「scene」は「essence」への下準備
ツアーで講師の写真家がここで撮影しましょうと薦められても、同じ画像にはならないことがあります。もちろん、カメラ設定を同じにしてもです。焦点距離、フレーミング、構図が違います。なにやら観点、場面の整理の仕方やおさめ方が違うようです。もちろん、もちろんそれらに合わせて枚数が違います。自分が決めた切り取り方が複数あるのです。なぜでしょうか。もちろん、技術や感性の違いです。
さらにその1つとして考えられるのは、私にはない「鑑賞者がどう受け取ってくれるだろうか」という観点があるからだろうと思います。全くの独りよがりで、他者の視点への考慮がない撮影というのが実態です。実際に現像する際に様々なパターンを撮っておくことによって、撮影者の意図がどう伝わるのかを吟味するためでもあると考えています。いわゆる撮影者の感覚や感性で見つけた光景「scene」も、撮影者の意図と鑑賞者への見え方、見させ方と言った中で、撮影者の独りよがりではない客観的な思考、分析が働いて撮影されているのだと考えます。(この主観、客観については後日に)
さらに、仕上がりを想定したり、もしかして複数のテーマに沿ったものの撮影も想定しているのもあります。
風景は「見る」「感じる」ものでしょうが、撮影者は「view」での高速な思考・判断=抽出から「scene」を見つけるや否や、カメラを構えます。しかも、これもおそらくですが、「新たな見え方」「新たな感じ方」もしながら撮影・現像しているのだと考えます。これが楽しいのです。そうでなければ、数十年も通い続けられないと思うのです。
「view」から「scene」へのスピードは実に早いのは、そこまで鍛錬し磨きあげられているいわゆる「感性」です。なおかつ、この「scene」では、すでに「essence」への下準備ができていることになります。
「essence」
一般的に「essence」には、本質、特質という意味があります。写真的には何の本質か特質かと言えば、何を表現するのか、鑑賞者にどう受け止めてもらいたいのかという写真家の目的、狙い、あるいはテーマにも関わることが表現できているかが重要ですし、鑑賞者を意識した見せ方なども考慮して、絵筆のように「現像、補正、調整」して表現したものを「essence」としています。
こうしたような理想が実現するとすれば、オリジナリティのある作品となります。まだ十分な鍛錬がない私の場合は、クリシェでも少しマシな方であったり、新たな表現の幅を広げるもの、オリジナリティの兆しが見えるというようにでもなればいいところでしょうか。