PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

6月

写真についての個人的なメモです!

霧景 1

 6月の20日頃は1年のうちで日の出が1番早い時期になります。

 過日は前夜から美瑛に入り込み車中泊して霧を撮ってきました。以前に投稿した時はもっこりとした濃い霧でしたが、今回は淡く広範にわたる霧という感じでした。淡い霧で幾筋も流れて、光の加減での変化が十分に楽しめた撮影でした。

 特に今回は、日の出後に一部の場所だけに朱色に染まった霧というのも発見することができました。

030A1858

030A1860

030A1869


 ご覧のようにおよそ200m程度の幅で朱色に光る霧というものです。立ち位置を変えて撮りましたが、どうも太陽と私の延長線上に見られるようでした。どうして、こんなことが、と思いましたが不明です。


 【おさらい 太陽光の変化】  太陽の光は時間帯によって変化します。太陽光の色の変化は下図のようです。
スクリーンショット 2021-06-24 13.08.28スクリーンショット 2021-06-24 13.23.57


 数値はケルビン値です。赤はろうそくや白熱灯の光で、青いのはいわゆる蛍光灯の光です。日の出前の空が明るむのは漆黒から青になり、朝焼けがはじまります。それからどんどんと変化して白色となり、やがて青い空にように青さが増していき、その後、これらの逆となって(上図の色変化)
漆黒の夜となります。風景が時間と共に変わるゴールデンアワーのいいところは、朝焼けからのオレンジから黄色への変化です。さらにこれに霧の濃淡が加わってくれば、二度とないような光景となるわけです。
 
 先ほどの一部だけ朱色という現象は不可解です。同じケルビン値で光っているのですから、一部だけというのは霧が影響しているのかも知れません。
 
 さらに、光は虹のように7色(実際にはその途中のグラデーション的な色もあり無数)とされますが、レンズやそのコーティングを通すので、画像的には緑色や紫といった部分も現れることがあります。全体的な色相調整してもなかなか消えないこともありますので、頭痛のたねです。

光芒

 霧の大発生で木陰には光芒が見られます。
 下の写真は過年度の初秋の霧模様です。薄めの霧が後半に地面を這うようにやってくれば、このように大々的な光芒が見られます。

IMG_9768

 さて、今回は、他の場所にも移動してみましたが、それこそ「km単位」のような大型の塊のような霧のためか、丘ごと覆ってしまうような感じですので見つけることができませんでした。小さな林での光芒ですが捉えてみました。

030A1679

030A1670

 木々の間の光芒というよりも、枝の間のような細い光芒という感じでしょうか。

6月 霧と露

 霜注意報が出た6月1日。霜よりも霧の方がお目当てでした。寒かったせいか、朝焼けも綺麗でしたが、霧の方も少しは多い感じでしたが、国道の東側でした。

 写真はタンポポの綿毛の農道から霧に煙る丘の光景です。白い綿毛が朝陽にピンクに染まっていました。桜も見えた5月でしたが、今は緑一色の木々です。

030A1560


 こちらが5月の桜も見える5月の光景でした。
030A1313


 霜が降りたのかと思わせるようなことはなかったのですが、綿毛のタンポポの撮影での拡大写真か
ら小さな露を見ることができました。

030A

030A1599

 綿毛につく小さい露ですので、寒さのために霧が着いたのではないかと思われます。
平地の最低気温が3℃でも、平地の地表や美瑛などの丘ではマイナスになることもあり、北海道はまだ霜が降りる可能性があります。
記事検索