PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

雪原

写真についての個人的なメモです!

冬黎明の景色

 手袋をはめた手がかじかんでしまう久々の凍れ。今回は美瑛から富良野の空知川までの山道、丘陵をめぐってきました。やはり未明での西の空が色づくのがいい感じだと思いました。日の出方角の色もいいですが、光が厚い空気層を通過して醸し出すピンク色がいい感じでした。

030A3229

 「 Moment of  prayer 」と題してみました。最近はこんな色彩やシンプルなものに心が惹かれます。
祈りたくなるような瞬間という感じですが、天地の境目のラインあたりから精霊が現れるのではないかという錯覚さえ感じる時でした。

段差の光と影

 もう2月。オミクロン株も猛威(?)をふるっているようですが、マスコミは以前とは異なって大  人しめの報道ぶりです。日本もイギリスのように1日の感染者が10万人を超えたようです。イギリスの人口は日本の半分ですので、もう10万人ほど感染するかもしれないという欧米型の思考が医学界でしょうか。とは言っても、諸外国のように拡大しないのが今までの日本です。やはり日本には「ファクターX」があるようです。理研では特異な免疫体があると研究中のようですが、コロナワクチンよりも、こちらの免疫体を活性化するものを開発すれば日本人にあった薬になると思うのですが‥‥。


 さて、厳寒時に見られる青い影の写真です。段差があるのは、斜面にある田んぼです。別SNSでは「足跡」としましたが、見つけてみてください。何もないような雪景色にも小さな足跡があると、何となくホッとします。

030A0304

冬の光景

 思いもよらない大量の降雪による除雪や、好天気での氷割りなどですっかり腰を痛めて、外出もままになりませんでした。痛み止めを飲んで2日間ほど寝ていました。思えば30年以上も腰痛と付き合っています。少し楽になったので、また、過去のデータを再現像しました。(座っているのも2,30分程度です)

 こちらは撮影スポットの1つで、よく夕景を撮りに行きました。ことしは除雪の山が高くなって少し足場をつくって登って撮るようなことになっています。とは言え、最近は夕方の撮影は少なくなりましたが。青い雪原と雲を超アンダーにして、夕焼け色は省いてモノクロに。カラーでは雪原と雲の色がなかなか気に入らなくて、諦めました。

017A2046-Edit


 次のは雪原と雲を白で飛ばしました。上の逆でしょうか。
 これは手前の雪原一面に影が来るのを待っていたのですが、こうした表現もできるということでの現像です。

030A0443

 今週はもう少し腰をいたわって、日曜日にでも撮影となればと思っています。
 それと後で私の機材を紹介しようと原稿は作ったのですが、思い切って「クイックシューの自由雲台」を買いました。それと、L型アングル、三脚座用のプレートもです。三脚座用のものではストッパーのあるものがなかなかなくて、注文したら4月到着ということで急遽キャンセルして、別通販から。従来から使っている梅本製作所のものも先を変えればクイックシューが付くのですが、プレートがアルカスイス規格ではないのでやめました。梅本のもバッテリーグリップ付きカメラと70-200望遠の重量でも少し締めるだけで抜群のグリップ力があっただけに惜しい気もします。梅本さんは、手作りで、独自構造・形状で安定力や振動を抑えるので、アルカスイス規格は適合しなかったのでしょうね。

極寒地 陸別へ 2

 1m以上もの降雪や最大風速40m以上もの台風並みの低気圧がさった北海道ですが、まだ、風雪等の余波が残っているようです。除雪車や手での除雪では追いつかない積雪。除雪中にも積もってくるという中で多くの方々が難儀をされたようです。数年前、暴風雪で車が立ち往生になり、救助も呼べずに亡くなった方々もおられ、TVでは、外出を控えるように、やむなくの外出の際は、防寒着や長靴、スコップ、牽引ロープ等の準備をと、何度も放映されました。今季も亡くなる方がないようにと祈ります。今回も「陸別」の写真をアップします。やはり朝なので太陽も入れた写真となります。

Rikubetsu17s

 日の出は7時頃と急いだのですが、ここ内陸山間部では、7時40分頃でした。
 霧氷と日の出、そして、雪原の陰影‥と、今年初めての日の出光景を撮影することができました。

Rikubetsu15s

 初めての土地は、やはり撮影場所の選定が難しいものです。いつもは、グーグルのストリートビューで事前調査?するのですが、山間部の町では幹線道路ぐらいしか見られません。今回はとにかく町の東部の丘陵地帯を走りました。陸別の西部にある畑?の平坦地らしきところを避けました。また、水蒸気が発生しやすい川にも目星をつけたのですが、小さな川で、凍結・積雪となっていて、ダイヤモンドダストは期待しませんでした。
 これらの写真は、帰路についてから見つけた場所です。喜び勇んだのか、道幅も狭く、三脚は設置せずに手持ち撮影でした。いつもは、パンフォーカスでかなり絞る設定ですが、この時はF8、シャッター速度は1/3000を上回り、露出補正を変えての撮影に専念しました。手持ちでは、撮影位置を変えやすいので、ダイヤモンドダストも含め300枚以上の撮影となりました。使用カメラはいつもの3台。広角系、標準系、望遠系と、ひっかえとっかえです。日の出時、しかも、厳寒期ではレンズ交換もいたましい瞬間ですから‥。朝陽を撮ると、やはり満足感があります。この日、帰宅までの走行距離は400km近くなりました。お気に入りの写真が撮れると、疲れも少ないものです。

 今週末もと思いましたが、あいにくの雪と零下10℃ほどですので、期待薄です。週末は、降雪の美瑛ということになります。
 

 
記事検索