PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

写真についての個人的なメモです!

真相、真層、深層  続編

 前回の被写体は明かさなかったですが、今時の雪の表面です。

030A0037-Edit
 
 ・割と白い部分は、晴れの合間に熱せられて少し溶けた部分でしょうか。不思議なことに、マイナスの気温でも晴れには太陽の熱で雪の表面が溶けて、それが凍ることがあります。そこに雪が降り、風が吹いて雪が飛ばされたことでできた模様と考えられます。不思議な模様です。このようなものに気づくのは3月だったのですが、この時期に出会えたのはたまたまの偶然です。

 雪のイメージは白、あるいは青味のある白で、所々の陰によって起伏がわかります。影の濃淡も時刻によって変わります。降雪も暗い背景だといく筋もの白いラインで、フラッシュをたけば白い円としてカメラで捉えることができます。また、マクロレンズを使えばその結晶を捉えることができます。冬の自然風景写真には避けることのできないのが雪です。

 さて、表題の件です。「真相」ではありきたりなので、「真層」とか、「深層」と言うテーマにしてみました。「深層」とは言っても、雪を掘っていって断面を撮るというでことではありません。あくまでも表層の光景の中で、雪の起伏が作る少し変わった自然光景にスポットを当てたものもを面白いのではないかと言うことです。1月にもモノクロの「雪庇の写真」を載せたのですが、これもその1つと言えるでしょう。
 ・割とよく見かけるのは、下の写真のような凸凹の、起伏のある雪原です。

030A0023-Edit

 前回の写真もそうですが、意外性、奇妙なものとしては、こんなようなものも撮ってみた。

030A0033-Edit

 目のような窪みに風で飛ばされる雪を撮ってみたのですが、じっと観察しないと分からない被写体でもあるようい思います。

 別のサイトでは、こうしたテーマ群を「surface」とつけました。もちろん「表面」「上面」「外見」という意味ですが、さらに、「表面化すること」「明るみに出ること」とあります。見過ごしがちな単なる表面ですが、写真によってその真の姿、真相、真層を浮かび上がらせるということです。そんなのが多く集まれば、深層にもなってくるようなイメージとなります。これは、写真自体の目的でもあるかと思っていますが、いかがでしょうか。 

季節の狭間もラストに

 マイナス気温の朝を迎える日が少しずつ増えてきました。降雪があってもまだ湿気が多くて枝や葉にくっつき、枝も重そうに垂れ下がってきます。また、風があると幹にもつき、風の方角がわかるということになります。

017A4989


017A4984


 共に曇り空の下での撮影です。絞りをマイナスにすると暗くなりますので、プラスにしています。1/3〜2手前までの間で白とびを注意して撮影しています。

 上の写真は背景が明るいので、枝や葉の雪が少し暗めになります。下のようなどんよりの暗い曇り空では、光が少し弱目で柔らかいために、雪の明暗が細かく出るようにして、立体感が出るようにし、下の写真では落葉松白樺林が主なので、地面上の雪は白とびさせるくらいの感じで調整しました。
 しかし、ファインダー内で雪原の割合が多い場合や、雪原の表情(狐の足跡があったり、キラキラ輝く場合など)を出すときは、マイナス補正となります。

 現像に関すると、曇り空の場合はすんなりと雪の白さを出しやすいかと思います。光が弱いために、雪同士での光の反射が少なく、青さが少ないと感じています。 


弥生霧景3

 昨シーズン3月 日の出直後と朝霧発生時のもの

 光があると影が青くなりますし、その周囲では雪も青味を帯びます。さらに、光を直接受けるところでは朝焼けの赤い光となっています。カメラではホワイトバランスを「K(ケルビン値)」にでもして調整しなければ出ない微妙な色と思っていますが、現像でうまく出していけると思います。ただ、記憶ではやや濃い目ですし、カメラ内でのピクチャースタイル(キャノン)設定次第では、見た目以上に鮮やかな色のJPEG画像となりますから、注意が必要です。
















降雪青池2

 北海道は大雪をもたらした台風21号。昨年の台風による被害で度々放映された南富良野町では19cmも降ったようです。旭川市街でも夜から降った雪は5cmほどありました。前日に冬タイヤを履き替えたので、勇んで早起きし、曇り空の中2度目の青い池に向かいました。到着したものの雪の気配がなく、しばらく車の中で待機して撮りました。

 青い池はすでにライトアップの機器も設置されてはいましたが、夏季間の通路が使えます。入り口付近の浅い箇所ではうっすらとシャーベット状となっていました。

017A4332

 今回も降雪をどう青い池の中で現像することができるのかということで練習しています。やはり、白い雪には背景は暗い方がいいということですが、背景は湖面の青しかないので、色の濃いところを見つけて撮影しています。色彩的には湖面の青さもあって、降ってくる雪には青みが加わってきます。それを白にするのは今の所は難しいです(雪の1つ1つのラインを補正ブラシでなぞる方法ですが、超根気のいることでしょう)。実際的に「雪は白」という観念で見ているかもしれません。以前にも書きましたが、白雪の中では青い影ができるので、青い湖面の色もあって青い光が雪を照らしていることも考えられるからです。

 そんな中、下のような少し明るくした作品を作ってみました。これでも雪がたくさん降ってる感じが出せそうな気もしています。だたし、これはまだ枝の雪が青みを帯びているのを修正しなくてはなりません。私のモニターは調整していますが、普通のPCモニターだともっと青く見えるかもしれません。
 

017A4354


 

季節の狭間に

 北海道の10月は季節の狭間。9月下旬からの高山での紅葉がどんどんと下界に降りてきて、大雪山連峰や十勝岳連峰には冠雪へと変わってきています。そして、過日の初雪では、まさに秋と冬が同居するような光景が見られました。


DSC09005


017A4280

017A4219


 冬の雪一面で葉のない木は寂しいものですが、この時期は美しさと共に移りゆく時間の流れを感じる時期です。ひと雨ごとに寒さを増して紅葉を落としていき、木々たちは冬を迎える準備をしているのでしょうね。

 美瑛では、まだ豆やビートの収穫をまつ畑が多いようです。畑のそばに山積みされたビートの山が見られますが、豆はまだ刈られていないようです。今年もニオ積みに雪が降る光景を見ることができるでしょうか。


DSC08935

久々の寒さ 結晶

六花2016−2

 雪の結晶 (別名:六花)

 早朝,マイナス14,5℃はあったでしょうか。例のごとく家前と,青天駐車の車の除雪でしたが,,寒いときの雪は,ご覧の通り,綺麗な形をして降ってくるものです。大きさにして2.5mmでしょうか。実に見事な成長ぶり,ということで撮影しました。こんなのが降ってくるかと思えば,何か夢のようでもありますし,夜の街灯の光にキラキラと光る姿もうつくしいものです。例の如く,マクロ機能のいいコンデジでの撮影です。 

雪の青い池 現像

 ライトアップ以外での、日中などの冬の青い池の撮影も意外と難しいものです。
 曇りか晴れかの気象もありますが、広角系や望遠系レンズでも雪面をどれくらいいれるのかで、いわゆる白飛び防止のために露出補正を変えなくてはなりません。カメラは白い部分が多いと暗くして撮影してしまいます。従って、プラスの露出補正をしますが、雪面がまったく白飛びしたりするのは好ましくないことです。そして、さらに立ち枯れがあれば、それが意外と暗くなることもありますのでプラス補正となり、その兼ね合いがむずかしいものです。

 さて、現像についてですが、雪の質感がある程度分かることと、立ち枯れが暗くならないようなことに努めています。それと、いわゆる「雪の白さの表現」をどうするかです。カメラをオートにしてとると白い雪はわずかにブルーがかることになります。影も濃いブルーになります。ここをどうするかということになります。

前回の写真では、水面への積雪部分がメインなので、その雪でWB(ホワイトバランス)を補正します。しかし、奥にある小枝にのった雪はまだ青いままとなりました。これは陽差しの当たり方で、立ち枯れ群もあってやや暗いということでの青さがでることと、青いシャーベット部分からの色移りもあるかなと思われます。ここにWBを合わせると、水面の積雪部分の雪がやや赤味を帯びますので、やはり、WBのスライダーをわずかに動かして妥協していくことになります。はたまた、現像ソフトLightroomでは、各種ブラシでの補正という方法もあります。

 「雪のある青い池」は、結構気を使う被写体です。青いシャーベットは青でいいのですが、雪も青いとなると、強いて彩度を上げた表現とみなされることもなきにしもあらずです。白さと青さが大変難しく、さまざまな気象条件のもとではないと、すんなりとは撮らせてはくれないものと思っています。私が通い続けるのも、撮影や現像テクニックもあるかもしれませんが、そうした好条件に巡り会うためでもあります。
記事検索