![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_pencil.png)
![030A0037-Edit](https://livedoor.blogimg.jp/fesphoto/imgs/6/2/62681f77-s.jpg)
・割と白い部分は、晴れの合間に熱せられて少し溶けた部分でしょうか。不思議なことに、マイナスの気温でも晴れには太陽の熱で雪の表面が溶けて、それが凍ることがあります。そこに雪が降り、風が吹いて雪が飛ばされたことでできた模様と考えられます。不思議な模様です。このようなものに気づくのは3月だったのですが、この時期に出会えたのはたまたまの偶然です。
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_pencil.png)
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_pencil.png)
・割とよく見かけるのは、下の写真のような凸凹の、起伏のある雪原です。
![030A0023-Edit](https://livedoor.blogimg.jp/fesphoto/imgs/3/e/3e7c741f-s.jpg)
前回の写真もそうですが、意外性、奇妙なものとしては、こんなようなものも撮ってみた。
![030A0033-Edit](https://livedoor.blogimg.jp/fesphoto/imgs/e/0/e05de32f-s.jpg)
目のような窪みに風で飛ばされる雪を撮ってみたのですが、じっと観察しないと分からない被写体でもあるようい思います。
![](https://parts.blog.livedoor.jp/img/emoji/3/ic_pencil.png)