PHOTO MEMO by FES
写真についての個人的メモ
逆光
写真についての個人的なメモです!
10月
5
逆光の花 光芒
光芒の写真です。これはまさに逆光でなければ撮れない写真です。
林の向こうにある太陽からの光線が、霧に包まれた木々をすり抜けて光と影でつくる光芒です。
極端な明るさのために、木々はシルエットになり色もディテールも失います。霧の中を通り抜ける光がゴールド一色で染まります。
丘に立つ位置からは、霧の撮影のほとんどは逆光や半逆光となります。一時期広角で太陽の入った写真を撮りましたが、ほとんどは逆光や半逆光です。
下の図は、太陽の位置と撮影する位置での光の関係を描きました。実際には、これに太陽の高度(高さ)が加わります。
太陽を被写体の背にしたり、カメラレンズ(フレーミング)に入ると、逆光や半逆光となります。特にこれを避けるには望遠系でカメラレンズに入らないようにすればいいでしょう。長いレンズフードなので、レンズフレアーを避けることが出きます。とはいえ、フレーミングでどうしても入る場合は、日除け傘や板などで防ぐことができます。簡易的にはハーフND(10cm✖️15cm)の黒ケースでを左手で持って代用しています。たまに、風の強い日や、風雪の日は傘を使っています。これも左手で持っていますので、少々不便な時もあります。
上の図に「立体感」とありますが、太陽が被写体の左右(斜め上)にある時は「影」をつくることになるので、被写体の立体感を得やすいことになります。何も真横でなくてもその前後で構わないのですが。
さて、半逆光から逆光の範囲ですが、順光や半順光とは反対に、色やディテール、立体感が損なわれるような被写体の状況となります。思い切ってシルエットととして撮影するか、HND(ハーフND)で現場で補正するか、現像時に補正して明るく、色彩も強めにするなどでやや回復させる方法があります。これも調整次第です。
タグ :
#逆光
#半逆光
#順光
#半順光
#シルエット
7月
30
no mist 霧のない朝
霧の発生がない。真夏日が2週間以上も続くと、霧も早々に霧散してしまうのでしょう。そんな時、「光と影」を追ってみました。
丘の良さは、日の出後でも北斜面や南斜面では光と影の演出が終わってはいません。北斜面だと、直射日光が全てを照らし切らずに明暗差のある写真が撮れます。また、南斜面では林などの影が長くて、これもまた明暗差のある写真となります。
まずは南斜面から。
左側にある林の影と遠景の林が横vの字を作っています。
これも写真の後ろ側にある丘上の林が影を作っていて、直射日光の当たった麦が印象的になった感じがします。
次は北斜面です。
太陽の高度によって北斜面の凹凸に明暗差が出ています。
逆光で東寄りの北斜面です。明暗差でできる麦畑がドラマチックです。
こうした「光と影」の時間は日の出後、最大で2〜3時間以内でしょうか。後は夕陽の時間帯となります。
タグ :
#美瑛
#光
#影
#光と影
#順光
#逆光
9月
20
積丹の夕景
海面との反射でダブルの光景が楽しめるのが、海や湖の光景です。以前にあげた画像と同じような場所ですが、現像してみると波紋とカモメが写っていたので紹介します。
撮影した機種はα7rです。この機種は、下の元画像のような空部分の「露出オーバー」や海面の「露出アンダー」には強いようで、RAWで撮影・保存されたデータにはJpegには見えない情報が含まれ、RAW現像時にはかなりの修復が可能となります。
今回は、「現像の手順」には沿わない現像の方法で、このような写真を現像してみました。
<元画像>
RAW現像の一般的な流れについては以前書きましたが、こうした逆光による露出の違いのある画像では、手順通りにはしない方がいいでしょう。空部分では光芒や雲の様子をもっと出したいことや、海部分は暗すぎますので、明るくしてみたいからです。肉眼では、空の光芒や雲の様子が見られましたし、海も明るかったというのが実際です。これを全体的な露光補正やシャドウを調整すると、その時の空の印象からは遠ざかり、元画像より明るくなって元画像しまいます。
そこで考えるのは、水平線を境に上下に分けて「段階フィルター」を2つ使い、別個に補正していくという方法です。
空部分は、明瞭度をあげ、その他の露出調整で光芒や雲を浮かび上がらせます。海部分は、シャドウ、ハイライト、白レベルなどを調整して明るくしていきます。
そんなことで現像したのが下の画像です。少しHDR風にはなりましたが、その様子が見えてきましたし、暗さに隠れていた波紋とカモメが飛ぶ姿が出てきました。構図的には上下は対象的になるとよかったのですが、太陽左下の雲のために、撮影位置を変えてもこんな感じでした。
タグ :
#現像
#逆光
#積丹の夕景
1月
18
太陽を入れた写真
遅れてきた朝 美瑛 赤い屋根の小屋
マイナス8℃の暖かい早朝。未明から雲が出てきたようで、北東の低い空がやや明るい状況でした。
美瑛到着頃になっても山頂からの日の出は拝めそうにもなく、三愛の丘、新栄の丘などに行って、雲行きを見て、この写真の拓真館方面へと・・。
この日は、太陽がわずかにのぞいたり、雲に隠れたりとしていましたので、薄曇りの中の太陽狙いにして撮った1枚です。なかなかこのような状況にはならず、朝の軽食を食べながら車中待ちしました。
この写真も2つの小屋の中央に木立があって、その真上に太陽という構想だったのですが、生憎道路脇の木立が邪魔して木立が中央にこなかったものです。この前にその木立を避けた位置でも待ってみましたが、結局は太陽が出なかったりとうまくいかないものです。
この写真も逆光気味となります。当然に大地は暗くなりますので、RAW現像のLightroomで、雪原と小屋を明るくします。状況によっては、そのままシルエットということもありますが、この場合は見た目にした方が、現実味があるかと思いました。こうした逆光では大地が暗くなり、太陽の周囲が白飛びしないように撮影時の露出補正を変えますが、あまりマイナス・暗くすると、現像で明るくする場合にノイズが顕著になってきます。したがって、露出補正を変えた数枚から、ノイズの少ないものを選んで現像するということになります。
タグ :
#薄曇り太陽
#逆光
#露出補正
#現像
7月
4
秋を思わせる夕陽の若麦
夕麦 やや色づいた若い麦穂も夕陽に当たると収穫時を思わせる色を見せる。
一歩抜きん出た穂だが、幼い感じがする。
午前中は曇りで、徐々に雲間が見え出す天気の今日。所用等を済まして目的の丘に着いたら日没寸前となりました。ここは丘の上のため、夕陽の逆光や半逆光でのこうした撮影に適しているという読みで直行しました。背景は緑の山、沈みかけた夕陽ということで、今回は、一本抜きでた穂を探しながら、背景を選んでみたのが今回の写真です。 いつもながら70−300mmの望遠側です。こうした使い方をしているとやはりフレアの少ないレンズが欲しくなります。逆光ではどうしても出てしまいますので、半逆光にしたり、撮影位置をわずかに変えたり、アングルや焦点距離を変えながら、出方が画面の周辺になるようにして撮影し、後でトリミングを行っています。
もう1枚は、標準系のズームレンズでの撮影です。繊細な綿毛も描写ということでFは11まで絞り、露出補正はマイナス1.3にして、タンポポが浮かび上がるようにしてみました。この場所への今回の狙いは麦だったのですが、下から夕陽があたっているということで見つけたので撮影しました。平地では上からの夕陽なのですが、やはり丘の上ということでこうしたことが起きるのだと再認識しました。
タグ :
#タンポポの綿毛
#逆光
#フレア処理
#トリミング
#麦
6月
16
光で動く
揺れるマーガレット 十勝岳から戻ると丘は風が強くなって、午後から雨となりました。
「光」と題して、被写体がどんな光を受けている光景をよく撮影しているのかを書き留めたいと思います。
もともと、「写真」というのはフォトグラフの日本語訳で、元の意味は「光を描く」ということらしいです。光を感光させて、それを定着させるという発想からの造語だったらしいです。今でも、技術書やカメラ雑誌には、「光を意識して撮影する」ということも言われています。まあ、光がなかったら物は見えないわけですが、写真を撮る際は、その光を意識することが大切だという訳です。
風景が基本なので、その光とは太陽光のことです。それがどの方向や高さから差しているのかに注意して撮影するということになります。
基本は「斜光」で、(横)斜めから射し込む光で、立体感や質感を表現しやすい光ということです。写真というのは、二次元平面の表現ですので、被写体の明暗による立体感は重要です。そうなると、順光という太陽を背にしての撮影は、色はよく出ますが平板的なものということです。
その次は、「逆光」です。太陽を入れるか入れないかで若干の違いはありますが、太陽の光がカメラ内に入るということで、色彩が薄くなりますし、太陽の向きによって、レンズ内にある数々のレンズ表面での反射でフレアーやゴーストといったものも出やすくなります。しかし、最近はコーティングも良くなり、少ないものもあります。朝陽や夕陽をうまく取り入れれば印象的な写真ができます。
上記は、太陽が光を発している晴天などの状態ですが、曇りや雨、さらに雪、霧などといった天気もあります、影もできにくいような光なので、個人的には「拡散光」と言っています。
概してコントラストがなくて、平面的になりがちでが、写真にならないかというとそうでもありません。もわっとした感じですが、若干コントラストや彩度を調整すれば、水墨画的なものになります。これはこれで、いい味ではないかと思います。
次は、自然現象との絡みで起こる光についてです。それは何かというと、まずは、雲間からの「光芒」と、それが地上を明るくするようなスポットライトです。これらは雲がなければなりませんので、雲とのコラボレーションの現象ということになります。スポットライト的な現象では、コントラストが強くなって印象的な色彩、明暗差になります。次は、言わずと知れた、「朝焼け」「夕焼け」が出るような時間帯。そして、前後に起きるブルーアワーということになります。空気の関係で太陽光の色が変わるのですから、個人的には、これも光の範疇にしています。さらに、虹や白虹、光輪、日輪なども加えています。
こうしてみると、撮影時間帯というのは、日の出、あるいは日没前後が非常に面白いということになります。前後の2時間もあれば光の変化が楽しめるということになります。それも美瑛では、丘の起伏もあって、平地よりも、斜光の撮影時間が長いという利点もあるかと思います。
また、雲の様子から日中でもスポットライト現象を狙えるとなれば、さらに楽しみが増えてきます。ようは、雲次第というところです。
今日は寝坊して、日の出後の5時過ぎの出発でした。天気予報が曇り・雨なので、気合も入らないのかもしれません。案の定、西空は雲がかかって、若干薄陽がさすような状況で、西空にかけて雲。しかし、東空、大雪山連峰の北側には光芒も出ていました。ひょっとしてよかったかもしれないなどと考えながら運転。霧はなさそうで、山麓には雨上がりで上昇する雲もありました。結局は、青い池なども通り過ぎて望岳台に行きました。レストハウスは改装中のようで足場がかかっていました。雪渓も極めて少なくなり、緑が山頂へと向かうような様子でした。帰りの白金温泉では、修学旅行生が白髭の滝付近にいたり、美瑛市街地にも学生のようなグループや若い人たちがいたりして観光シーズンが始まったようです。
タグ :
#斜光
#逆光
#拡散光
#光芒
#雲
5月
2
5月の緑
美瑛5月 朝焼けから少し白い光へと変わり,牧草や秋まき小麦畑を照らす。
一瞬,外国へ来たのではと錯覚する時である。憧れの地の写真の1つを真似て,絵画風にしてみた。
憧れの地は,イタリアのオルチャ渓谷,そして,アメリカワシントン州のパルースです。美瑛よりも広大な地に大きな丘が連なる地方です。広大な緑の明暗,曲線。はたまた,光芒や朝夕のオレンジ色に染まる大地は圧巻としか言いようのない光景です。とはいえ写真だけですが,そこに身を置いて,カメラを構えることを想像するだけでもゾクッとしてしまいます。実際旅行となると,ツアーもなく全くの個人旅行となるようです。まあ,写真だけで我慢んというところです。
朝のこうした斜光は久しぶりです。最初は朝霧確認でパッチワークの丘方面にいきましたが,薄い靄ということで,パノラマロード方面へと,美馬牛で変更して,まずは新栄の丘へ向かいました。月曜というのにカメラマンが2人もいました。日の出を待っているようです。まだ,大雪山の右端ぐらいからの日の出ということを確認してから,赤い屋根の家へ。ここは畑が粗起こし状態ということでUターンし,拓真館方面へと移動。途中で千代田の丘の見晴らし台が見える場所や赤い屋根の小屋を展望できる丘等で撮影しました。この場所で撮影する際にも本州からの先客カメラマンお二人がいました。
さて,逆光も撮影しましたが,光が強くて彩度が落ちます。こうした斜光だと大丈夫です。しかし,いざ液晶ビューでみると,色が薄くなっていました。この日は,日中は17,8℃はあったのですが,早朝はマイナス気温で,霜が降りていました。この画像にはない下の部分なども霜が降りていて,光が拡散してしまうために,色が薄くなるようです。また,逆光気味の麦畑を撮ったのですが,空気が若干緑色がかっていました。また,春は乾燥が激しいために空気が揺らぐせいで色がはっきりしないということもあ考えられます。こうした場合は,やや色彩をあげるか,コントラストをあげる。また,明瞭度もあげると回復するようです。さらに,色彩では,特定の色の彩度をあげるスライダーもLightroomにはありますので,そちらをあげたほうがいいかもしれません。
タグ :
#北海道
#春
#オルチャ渓谷
#パルース
#逆光
#斜光
記事検索
My Home page
Feskanda.Wix
最新記事
古代人のこころと自然観 その24 長江文明 2
古代人のこころと自然観 その23 長江文明
古代人のこころと自然観 その22
古代人のこころと自然観 その21 土偶の意味から神話へ
古代人のこころと自然観 その20 土偶の意味
古代人のこころと自然観 その19 縄文の先祖信仰
古代人のこころと自然観 その18 三内丸山遺跡その2
古代人のこころと自然観 その17 三内丸山遺跡その1
古代人のこころと自然観 その16 縄文の生活
古代人のこころと自然観 その15 太陽と蛇
カテゴリー
写真考 (130)
写真 (314)
撮影技術 (63)
その他 (128)
現像 (64)
タグクラウド
4月
6月
Lightroom
RAW現像
scene
Silver_Efex
アニミズム
ウクライナ
キタキツネ
キツネ
キャリブレーション
クリシェ
コロナ
コロナ禍
コンセプト
ススキ
ダイヤモンドダスト
テーマ
トリミング
パンフォーカス
ホワイトバランス
マクロ撮影
モノクロ
ライトアップ
主観
光
光芒
写真
写真考
冬
初雪
十勝岳連峰
古代人
哲学の木
夕陽
大雪山連峰
客観
手順
撮影技術
日の出
春
朝焼け
朝霧
東川写真塾
構図
樹氷
狐
現像
秋
紅葉
縄文時代
美瑛
落ち葉
虹
表現
表現性
解釈
読み解く
車中泊
逆光
過焦点距離
釧路湿原
降雪
雪
雪原
雲
霜
霧
霧氷
青い池