すでに紹介したある作家曰く。
「現実の風景を忠実に再現して正確に描くのではなく、いかに現実から離れていくか。そうすることで、撮影者と鑑賞者の思いにいい意味での距離ができて、解釈の幅が広がるように思います。」
忠実性と言うのは「写真の真骨頂」です。しかし、それはそれで意味のある記録として現実を模写、コピーした物です。例え「view」の中で「scene」を見出して切り取られた意図ある光景であっても、これだけ写真が氾濫している世の中では、何らかの個性やオリジナリティを込めることが求められます。アマチュアカメラマンとはいっても、皆が皆、観光用の見るから綺麗で忠実な写真を撮っているわけではないからです。
そこに「いかに現実から離れるか」と言う言葉が「表現性」の具体的比喩として出てくるのだと思います。写真に表現性をプラスするには、現実に見て撮った光景から「離れる」ことが重要と言うことです。
そうするならば、「いかに離れるか」が問題です。色彩で離れる、色相で離れる、明暗で離れる、などと現像ソフトの各調整スライドレバーの数ほどありますし、プラスもマイナスもあります。それらを組み合わせれば無限に近いような距離感を作ることができると思います。
青い空をより強調してもオーケー。ゴールデンアワーの赤みを増やしてもオーケーでしょう。本来見た目とは異なる色彩も可能かもしれません。現実的にありえない色彩も可能かもしれません。撮影者独自が狙える表現は様々です。しかし、かといって極端な話、鑑賞者に全くの違和感を与えてしまい、視覚的な嫌悪感を懐かせることだってできる表現もあるということです。
つまり、どこまで離れるかは、あくまでも撮影者の「主観による印象」や「個性表現」の強調が主なのかもしれません。しかし、この文章には「鑑賞者」という点があります。表現である以上、誰かの鑑賞や評価を前提としなければならないということを表していると思います。そうなると、撮影者自身が、鑑賞者が何を見て、何を感じるかという鑑賞者目線での捉え方、評価もできる視点を持って表現を考え、それを限界域にするようなことも考えられます。
写真コンテストの経験はないのですが、コンテストでは審査員の好みや見方を考えて作品作りをすることも重要だと聞いています。また、美瑛のプロの写真集でもアマチュアや観光客を対象とするならば、どこで何が見え撮れるのかといった、忠実性のある写真や鮮やかな写真となるかもしれません。また、雑誌記載の際の写真もそれなりに選ぶと言います。
すなわち、鑑賞者をどのような人々におくのかで、写真自体を選んだりやその表現方法も変えるというのが事実ではないかと思います。これは1つの考えです。反対に全く独自の表現だってあるわけです。
明暗や色彩の変化などで、忠実性を抑えたり強調したり、明暗差をつけて捉えにくくする部分もあるようにする。明瞭やシャープさを加えて忠実性を強調するのもありますし、本当に暗くするのか、凝視すればなんとなく見えてくるようにするのか。明暗はモノクロ風にして、色彩は少し抑え目にする(暗くすると彩度が上がりますし)とか。また、霧のゴールデンアワーは全てが赤くなりますが、全体が赤の写真はどう見ても目にはキツすぎるので、ホワイトバランスを変えることがあります。基本的には、私は自然風景写真なので、色相の違いや彩度の過度なのは違和感を感じるので、鑑賞者も同じだろうと考えています。
身近な人の話ですが、モノクロだとかなりの明暗差のある写真でもいいようですが、それがカラーだと、「こんなの実際にあったの?」と言います。つまり、モノクロは光の強弱でそういう見え方があるかもしれないとは思っていても、カラー写真は現実を忠実に表したものというイメージがあるようです。つまり、自然風景写真も「記録=忠実な再現」という見方をしているのだと思うのです。もしかして「写真における表現性」というのは想定外!?かもしれません。このような人には忠実から少し強調の写真がいいのでしょうか。長年写真を撮っている人には、もう少し変化をつけられるかもしれません。
「えっ!?」という違和感のある驚きが第一印象でも構いませんが、細部には写真のもつ物の造形面での「忠実性」が見事ということも考えられます。第一印象では色彩の鮮やかさが飛び込んできても、一体何を撮影したのか分からない、作品全体から考えなくてはならないというのも考えられます。
「主観と客観」については、アートの世界では「主観」的なものが独創性やオリジナリティの根源だと思っていますが、写真については「現実の忠実性」が基盤にあるために、主観や他の人の主観も交えて、どう考えるかが問題なのかもしれません。
とりあえず「現実との距離感」はこれくらいで。
「現実の風景を忠実に再現して正確に描くのではなく、いかに現実から離れていくか。そうすることで、撮影者と鑑賞者の思いにいい意味での距離ができて、解釈の幅が広がるように思います。」
忠実性と言うのは「写真の真骨頂」です。しかし、それはそれで意味のある記録として現実を模写、コピーした物です。例え「view」の中で「scene」を見出して切り取られた意図ある光景であっても、これだけ写真が氾濫している世の中では、何らかの個性やオリジナリティを込めることが求められます。アマチュアカメラマンとはいっても、皆が皆、観光用の見るから綺麗で忠実な写真を撮っているわけではないからです。
そこに「いかに現実から離れるか」と言う言葉が「表現性」の具体的比喩として出てくるのだと思います。写真に表現性をプラスするには、現実に見て撮った光景から「離れる」ことが重要と言うことです。
そうするならば、「いかに離れるか」が問題です。色彩で離れる、色相で離れる、明暗で離れる、などと現像ソフトの各調整スライドレバーの数ほどありますし、プラスもマイナスもあります。それらを組み合わせれば無限に近いような距離感を作ることができると思います。
青い空をより強調してもオーケー。ゴールデンアワーの赤みを増やしてもオーケーでしょう。本来見た目とは異なる色彩も可能かもしれません。現実的にありえない色彩も可能かもしれません。撮影者独自が狙える表現は様々です。しかし、かといって極端な話、鑑賞者に全くの違和感を与えてしまい、視覚的な嫌悪感を懐かせることだってできる表現もあるということです。
つまり、どこまで離れるかは、あくまでも撮影者の「主観による印象」や「個性表現」の強調が主なのかもしれません。しかし、この文章には「鑑賞者」という点があります。表現である以上、誰かの鑑賞や評価を前提としなければならないということを表していると思います。そうなると、撮影者自身が、鑑賞者が何を見て、何を感じるかという鑑賞者目線での捉え方、評価もできる視点を持って表現を考え、それを限界域にするようなことも考えられます。
写真コンテストの経験はないのですが、コンテストでは審査員の好みや見方を考えて作品作りをすることも重要だと聞いています。また、美瑛のプロの写真集でもアマチュアや観光客を対象とするならば、どこで何が見え撮れるのかといった、忠実性のある写真や鮮やかな写真となるかもしれません。また、雑誌記載の際の写真もそれなりに選ぶと言います。
すなわち、鑑賞者をどのような人々におくのかで、写真自体を選んだりやその表現方法も変えるというのが事実ではないかと思います。これは1つの考えです。反対に全く独自の表現だってあるわけです。
明暗や色彩の変化などで、忠実性を抑えたり強調したり、明暗差をつけて捉えにくくする部分もあるようにする。明瞭やシャープさを加えて忠実性を強調するのもありますし、本当に暗くするのか、凝視すればなんとなく見えてくるようにするのか。明暗はモノクロ風にして、色彩は少し抑え目にする(暗くすると彩度が上がりますし)とか。また、霧のゴールデンアワーは全てが赤くなりますが、全体が赤の写真はどう見ても目にはキツすぎるので、ホワイトバランスを変えることがあります。基本的には、私は自然風景写真なので、色相の違いや彩度の過度なのは違和感を感じるので、鑑賞者も同じだろうと考えています。
身近な人の話ですが、モノクロだとかなりの明暗差のある写真でもいいようですが、それがカラーだと、「こんなの実際にあったの?」と言います。つまり、モノクロは光の強弱でそういう見え方があるかもしれないとは思っていても、カラー写真は現実を忠実に表したものというイメージがあるようです。つまり、自然風景写真も「記録=忠実な再現」という見方をしているのだと思うのです。もしかして「写真における表現性」というのは想定外!?かもしれません。このような人には忠実から少し強調の写真がいいのでしょうか。長年写真を撮っている人には、もう少し変化をつけられるかもしれません。
「えっ!?」という違和感のある驚きが第一印象でも構いませんが、細部には写真のもつ物の造形面での「忠実性」が見事ということも考えられます。第一印象では色彩の鮮やかさが飛び込んできても、一体何を撮影したのか分からない、作品全体から考えなくてはならないというのも考えられます。
「主観と客観」については、アートの世界では「主観」的なものが独創性やオリジナリティの根源だと思っていますが、写真については「現実の忠実性」が基盤にあるために、主観や他の人の主観も交えて、どう考えるかが問題なのかもしれません。
とりあえず「現実との距離感」はこれくらいで。