PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

写真についての個人的なメモです!

虹と雲4

 虹

 今回、東川の撮影ツアーである東川写真塾に参加して、いろいろなことを学びました。講師の高橋真澄氏のご自身の作品の解説と、参加者提出作品の講評がとても参考になりました。今、記憶を辿りながら印象的な文言をメモしているところです。今回の写真はその塾後の撮影ですが、一応の成果を極端に表しています。

 ・虹が主役としたら、「主役を強調すること」ということで、手前のグリーンが雲で隠れ暗くなるまで待ったこと(明暗差による強調)。しかも、主役にピントが来ることで、グリーンや林にはピンがあっていません (ピントによる強調)。ピントの方は、主役へのピンボケがダメということで、あえて他はピンボケになるようにしていますが、自然風景はパンフォーカスが主流ですが。

 撮影ツアーも、こうした講評などがあると、参加者が同じような写真を撮っていますので、たとえ自分が提出した写真でなくても、講評が得られるということでは、大変に良いものです。撮影だけのツアーもプロの目による撮影スポットの追跡方法がわかるのがいいですが、撮影した写真のプロによる評価が聞けるというのが最高だと思いました。

 今までのメモでは、「半径2mの写真」とか、「状況写真」とか、「雰囲気は感じる写真」など、「アマチュアらしい写真」の評価の言葉も多く聞くことができました。少々汗ものなのです。半径2mというのは家族に見せて、どこに行ったかなどで、いいねと言われる写真。状況写真というのは、例えば、たまたま虹に出会って、それを撮影したというようなその場の状況を写した写真で、普段では見られないような光景・状況を撮影した写真ということ。いずれも、旅行写真的なものかもしれないということでしょうか。雰囲気というのは、撮影者が何を撮りたいのかは感じれるようなものということでしょうか。やはり、何を撮りたかったのか、不明な写真ということです。

 東川写真塾では、たまたま虹の出る状況をかなり追跡しました。虹の撮影では世界一と豪語してもいる高橋真澄氏ですので、その一端を学ぶことができ、上の低い虹を追いかけることができました。その後、再度、天人峡や十勝岳に出向き復習をしながら、塾当時を思い出しています。 
  

秋の冠雪

017A0420

 紅葉冠雪 大雪山山系天人峡温泉手前

 東川写真塾の3日間は大変面白い天気で楽しい撮影ができました。1日目は,十勝岳の紅葉と自然現象の日輪撮影。十勝岳温泉の凌雲閣の展望デッキからの景色が見事でした。紅葉はピーク前とはいえ,そこから道道291号線下ってカミホロ荘までの約1キロほどを徒歩でくだっての撮影は十分に秋を味わいました。
 2日目は小雨で,十勝岳では濃いガスのかかった紅葉撮影に難儀したり,富良野のやや色づいた漆の森で森林浴も兼ねた撮影でした。また,時雨状況の中,虹を追って富良野から美瑛へ移動。美瑛では虹の撮影ができました。しかも,200m以内かと思われますが,すぐそこの畑から虹が伸びているのを撮影することができました。また,その後も虹発生を追いながら,かすかに出たひまわり畑での撮影となりました。講師の高橋真澄氏は,虹写真の他に,虹について科学的な要素もある本「虹物語」も共作でだしておられて,虹には造詣があるのを思い出しました。
 3日目は,予報通りの降雪があり,東川町天人峡や十勝岳の冠雪風景の撮影となりました。もうじき冬がくるという実感とともに,紅葉に雪の積もった光景の不思議な色彩を写すことができました。今回の写真がそれです。手前の山はまだ紅葉の盛り手前ですが,奥にある山は冠雪していました。風向きなどでこんな光景がつくられるのでしょうか。この後,1日目の撮影地に向かうのですが,降雪によるバスのスリップ等の不安もあって下の方からの撮影となりました。

 この塾の件ですが,今回の参加者は17名(定員30名)で十分空きがあります。参加者は道内・本州でした。1日目夜の講師の作品紹介では,構図や写しどころのポイント,2日目夜には参加者の写真講評もありました。 2日目の方はやんわりと,しかしきつい講評も聴けます。ドキッとしたり,はたまた,現像でこうすればよくなるとか,これはコンテスト用の作品になります,など,即座に判断されるのに感心しました。やはり,プロとしての撮影時の構図決め,撮影意図,仕上がりイメージなどが瞬時に行われることと共通しているのだと思いました。食事の際にお訊きしたら,「こうしたことは訓練です」とおっしゃっていて,励みとなりました。

虹 

DSC07175

 虹  就実の丘手前で

 台風10号が東北に上陸し、北海道も大雨注意報が出るような午後。写真のような青空の中に虹を撮影しました。過日のリベンジといった感じです。右側の虹は3時頃から途切れ途切れに日没まで出ているという珍しい現象でした。ちょうど大雪山連峰から十勝岳方面は雨雲で絶え間なく雨が降っていたことと、その雨や、台風による湿った空気があることによって、雨雲ない青空部分にも虹を発生させたものと考えています。この1時間ほど前にはほぼ連なった虹も撮影することができました。
 結果として長い間発生していましので、美瑛に行けばよかったかもしれませんが、虹の下にどんな丘光景を狙おうかと、車をあちらこちらと走らせ、あくせくとしていたのではないかと思います。この就実の丘へと続く、旭川西神楽や旭川空港、そして、就実の丘と2時間以上もゆっくりと撮影できました。
 帰宅すると北海道上川中部に大雨注意報が出て、風が強くなり、雨も時折降るようになりました。
  

夕彩

夕彩

 夕照の丘と虹

 昨日は夕方の出発。美瑛手前で虹を見つけ急いで丘へ向かいました。丘下の日陰となった道では虹も見えず、丘の上、林の上にのみ日が当たり、日没も迫ってきていました。日陰の道を走り、どこの丘かを迷いつつ、マイルドセブンの丘の裏道をのぼっていきました。二本のポプラでは左にかなりずれていました。そしてそれを過ぎた箇所が、それがこの絵となります。トウキビ畑の夕照のラインがいい感じでした。
 虹は本当に追いかけにくいですし、予測がむずかしいですが、虹への物足りなさはありますが、夕照と雲の感じもいいかと思います。

久々の虹

IMG_1759 smart copy

 虹 親子の木の丘から

 昨日は6時過ぎ、セブンスターの丘からスタート。入道雲もいい感じの麦丘と夕照のロールを目指してのコース。十勝岳方面に雨らしい光景とかすかな虹を発見して、親子の木のある丘へ到着してからの撮影。いつもながら、虹とはいえどんな大地の上になるかが課題なところで、麦畑があって、まあまあの出来かと。その後、マイルドセブンの丘を目指して走りましたが、途中で日没までが太陽の2個分となって、とりあえずトウキビ畑や牧草地での虹を撮影しました。

 虹の撮影にはPLフィルターが必須アイテムです。見た目よりもより濃い色彩が撮影できますし、今回は虹の内側がやや赤みがかったのも確認できました。日没直前の虹は低い位置からの日光ですので、規模的にはかなり大きな虹となりますが、今回は、一部での降雨のために、弓のような虹となりました。虹に出会うのはなかなか難しいものですし、できれば美瑛らしい丘や林、木といった取り合わせが理想です。とは言っても、虹発見後移動できるのは5、6分程度でしょうか。空や雲を見ながら、予測しながら動いていくしかないようです。いつ、女神が微笑むか‥ !

地形と気象条件、そして…2

Misty morning 5

 
 川霧の中の日の出 零下20℃以下  冬の川の楽しみ
  地形・植生の次は、「気象条件」です。予測して撮影にでかけますので、将来的には「読む」というようなところまで…理想ですが…いきたいものです。

  まずは、前回にも少し触れましたが、太陽位置・方角の読みがあります。これは、国立天文台・暦計算室・各地のこよみ(大きな都市)で、毎日の日の出時刻・方位、南中時刻・高度、日没時刻・方位がわかります。また、iPhoneでもいいアプリもありますので、日の出、日没やゴールデンアワー、ブルーアワーが分かったり、予め太陽位置を想定したり、現地で確かめたりできるものもあります。太陽位置は意外と難しくはないかと思います。

 難しいのはやはり気象条件による自然現象です。虹や光芒そのものを撮っても、自然現象を撮っているだけです。特徴ある田園や大地、山、木々といった風景とのコラボによって、風景と自然現象が美しくなると考えます。有名な撮影スポットも、こうした稀な気象条件や、日の出、夕焼け、夕陽等といったものの中で引き立つのだと考えます。例え日中であっても、雲の有り様次第で、印象が変わります
 それから、虹、雲間からの光芒は、天気予報以上に予測のつかないことです。曇天でも雲の流れる方角や太陽位置はおよそ見てわかりますが、雲間が出たとしてもどうなるかは、ましてや虹や光芒になるのかはわかりません。ぎりぎりの可能性を追うしかありません。また、見つけた自分の位置から、いい地形へと移動しても消えてしまい写せないこともあります。これは、もう、そうした状況に近い現場にいることの幸運しかありません。日数、月数、年数の中で、幸運の女神がほほえむのを待つということです。その中でも、白虹は朝霧の中よりも周辺の切れ目というのがポイントです。車を走らせれば見られるようです。ただ、その背景に何があるのかが課題かと思っています。日輪はある程度長い現象なので、移動は可能かもしれません。朝霧は、所在地が濃霧でも、現地では薄かったり、その逆もあったりとします。行ってみなければわからないというところです。
記事検索