日の出に染まった樹氷と日の出後の樹氷。 冬の地色は白なので、朱色も綺麗で、そこから白と青に移っていく光景も素敵なものです。色彩数は少ないですが、限られた色彩の中でいい光景を見つけて撮るのが冬の楽しみでもあり、「数少ない色彩」をテーマにした作品が出来上がっていくように思います。
上の写真の白い点は、地面に向かって舞う樹氷の破片です。下のものは、幾千、幾万の破片が舞うものです。この下にいくと樹氷のシャワーを浴びることができます。
さて、何をメモするかと言うと。
「朱色の樹氷」は色彩=単色で切り取ったものです。わずかな朱色の濃淡と枝の繊細さのみの作品です。カメラ自体が2000万画素少々ですので、かなり大きなプリントでないと、その美しさは伝わらないかもしれません。そうなると今のカメラだと3000万画素から4、5千画素なので、繊細さも見劣りがするのだろうなと思います。黒い背景にわずかでもダイヤモンドダストでもあれば、少々、インパクトもあるでしょうか。
他の2枚は、樹氷舞う冬の光景ですが、1つの記録的な写真の意味合いが強いのかもしれません。いずれも枝にピントを置いていますが、リスやキツネなどが入れば興味ある作品になったかもしれません。3枚目は、背景は斜面ですので、そこにキツネでもいれば、そこにピントを置くと、白点ももっと大きくなっていたところでしょうか。
いずれにしても、クリシェの域を出ていないように思いますので、それを超えるものを想像しています。幾百、幾千(?)もの放浪・彷徨を続ける中で出会えるかもしれません。そんな千載一遇を見逃さないで撮影できる力を向上させて、準備しておくのも日々の撮影なのかもしれません。
上の写真の白い点は、地面に向かって舞う樹氷の破片です。下のものは、幾千、幾万の破片が舞うものです。この下にいくと樹氷のシャワーを浴びることができます。
さて、何をメモするかと言うと。
「朱色の樹氷」は色彩=単色で切り取ったものです。わずかな朱色の濃淡と枝の繊細さのみの作品です。カメラ自体が2000万画素少々ですので、かなり大きなプリントでないと、その美しさは伝わらないかもしれません。そうなると今のカメラだと3000万画素から4、5千画素なので、繊細さも見劣りがするのだろうなと思います。黒い背景にわずかでもダイヤモンドダストでもあれば、少々、インパクトもあるでしょうか。
他の2枚は、樹氷舞う冬の光景ですが、1つの記録的な写真の意味合いが強いのかもしれません。いずれも枝にピントを置いていますが、リスやキツネなどが入れば興味ある作品になったかもしれません。3枚目は、背景は斜面ですので、そこにキツネでもいれば、そこにピントを置くと、白点ももっと大きくなっていたところでしょうか。
いずれにしても、クリシェの域を出ていないように思いますので、それを超えるものを想像しています。幾百、幾千(?)もの放浪・彷徨を続ける中で出会えるかもしれません。そんな千載一遇を見逃さないで撮影できる力を向上させて、準備しておくのも日々の撮影なのかもしれません。