日の出
10月2
3月15

未明に着いたら3頭のキツネに出会いました。2頭は小狐で、1頭は近づいてきましたが、日の出前の暗い中。少し様子を見て(顔も車も覚えてもらって?)、次回ということにしました。
美瑛も融雪剤が播かれていてすっかりと光景が変わりました。

ライトをつけてスノーモービルが走っています。時刻は5時台です。東の空が赤らんできますが、日の出はまだ。そして、陽が差し込んできます。

融雪剤の煙が赤く映し出されてきて、いよいよ本格撮影となります。真っ赤な中での撮影を過去にはやっていたので(あまり微妙な光景は撮らなかったのですが)、今回は雪原も赤くなる前にと思いました。この後、もう一台と合流して融雪剤を補充するのを確認してこの場を去りました。さすが2台での散布で後方は赤い融雪剤の煙が霧のようになっていました。農業用はカルシウムとカーボン(炭)で害はないですが、ハウスダストでも鼻水が出る私ですので、セーフといった感じでした。

3月3

久々に夜明け前のブルーアワーと日の出を見ました。雪原は昨日の大雪と風のために風紋ができていたのですが、煩しそうな凸凹模様でした。
遠方にキツネも見かけたのですが、警戒されたらしくて、そのまま会えずに帰宅。帰ってからすぐに、除雪に取り掛かりました。


山の稜線に沿って昇っていく雲を強調しました。
1月22



霧氷と日の出、そして、雪原の陰影‥と、今年初めての日の出光景を撮影することができました。


これらの写真は、帰路についてから見つけた場所です。喜び勇んだのか、道幅も狭く、三脚は設置せずに手持ち撮影でした。いつもは、パンフォーカスでかなり絞る設定ですが、この時はF8、シャッター速度は1/3000を上回り、露出補正を変えての撮影に専念しました。手持ちでは、撮影位置を変えやすいので、ダイヤモンドダストも含め300枚以上の撮影となりました。使用カメラはいつもの3台。広角系、標準系、望遠系と、ひっかえとっかえです。日の出時、しかも、厳寒期ではレンズ交換もいたましい瞬間ですから‥。朝陽を撮ると、やはり満足感があります。この日、帰宅までの走行距離は400km近くなりました。お気に入りの写真が撮れると、疲れも少ないものです。

タグクラウド
- 4月
- 6月
- Lightroom
- RAW現像
- scene
- Silver_Efex
- アニミズム
- ウクライナ
- キタキツネ
- キツネ
- キャリブレーション
- クリシェ
- コロナ
- コロナ禍
- コンセプト
- ススキ
- ダイヤモンドダスト
- テーマ
- トリミング
- パンフォーカス
- ホワイトバランス
- マクロ撮影
- モノクロ
- ライトアップ
- 主観
- 光
- 光芒
- 写真
- 写真考
- 冬
- 初雪
- 十勝岳連峰
- 古代人
- 哲学の木
- 夕陽
- 大雪山連峰
- 客観
- 手順
- 撮影技術
- 日の出
- 春
- 朝焼け
- 朝霧
- 東川写真塾
- 構図
- 樹氷
- 狐
- 現像
- 秋
- 紅葉
- 縄文時代
- 美瑛
- 落ち葉
- 虹
- 表現
- 表現性
- 解釈
- 読み解く
- 車中泊
- 逆光
- 過焦点距離
- 釧路湿原
- 降雪
- 雪
- 雪原
- 雲
- 霜
- 霧
- 霧氷
- 青い池