PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

撮影技術

写真についての個人的なメモです!

季節の狭間もラストに

 マイナス気温の朝を迎える日が少しずつ増えてきました。降雪があってもまだ湿気が多くて枝や葉にくっつき、枝も重そうに垂れ下がってきます。また、風があると幹にもつき、風の方角がわかるということになります。

017A4989


017A4984


 共に曇り空の下での撮影です。絞りをマイナスにすると暗くなりますので、プラスにしています。1/3〜2手前までの間で白とびを注意して撮影しています。

 上の写真は背景が明るいので、枝や葉の雪が少し暗めになります。下のようなどんよりの暗い曇り空では、光が少し弱目で柔らかいために、雪の明暗が細かく出るようにして、立体感が出るようにし、下の写真では落葉松白樺林が主なので、地面上の雪は白とびさせるくらいの感じで調整しました。
 しかし、ファインダー内で雪原の割合が多い場合や、雪原の表情(狐の足跡があったり、キラキラ輝く場合など)を出すときは、マイナス補正となります。

 現像に関すると、曇り空の場合はすんなりと雪の白さを出しやすいかと思います。光が弱いために、雪同士での光の反射が少なく、青さが少ないと感じています。 


弥生霧景3

 昨シーズン3月 日の出直後と朝霧発生時のもの

 光があると影が青くなりますし、その周囲では雪も青味を帯びます。さらに、光を直接受けるところでは朝焼けの赤い光となっています。カメラではホワイトバランスを「K(ケルビン値)」にでもして調整しなければ出ない微妙な色と思っていますが、現像でうまく出していけると思います。ただ、記憶ではやや濃い目ですし、カメラ内でのピクチャースタイル(キャノン)設定次第では、見た目以上に鮮やかな色のJPEG画像となりますから、注意が必要です。
















降雪の青い池

IMG_9922 smart copy

 雪降る青い池

 3度目の夜の撮影。前回は降雪を逃したのでそのリベンジということで行きました。この日も少し待ってからの降雪となりました。旭川市街ではやや粒の大きい降雪でしたが、やはり寒さもあってか小さい雪でした。やはり降雪があると、少しは情感を出せるでしょうか。また、位置によっては、降雪のダイナミックな動きのある光景も撮影することができます。

 <穏やかな降雪光景>
 前掲の写真は、上向きの照明から離れた位置で、入り口側の方となります。立ち枯れよりは、暗い降雪表現ですので、立ち枯れの脇役となるでしょうか。こうした撮影は、立ち枯れや雪原への照明が強いと、その明るさに負けて、降雪の空が暗くなります。したがって、立ち枯れ・雪原への照明が、照らし始めか、暗くなる前となります。これも、やはり照明のタイミングを掴んだシャッターが大切ですが、撮りながら粘るしかないでしょうか。絞りは開放よりも2、3段絞って、ISO感度も200〜400を行ったり来たりとしています。この写真はシャッター速度は1.3秒、ISO250、F5.6でした。

  <フラッシュ> 
 この日初めてフラッシュ撮影をしてみましたが、白い雪粒が強い印象となりましたので、少々違和感を覚えました。立ち枯れよりもかなり目立つことになりますので、お勧めできないかと思います。

 <ダイナミックな降雪の撮影>
 これはやはり照明に近い、入り口側から一番遠い位置となります。今回は、シャッター速度にして1/25から4秒まで試してみました。1/25秒でしたら、ISO感度は3200にもなりました。こうなると、降雪のラインが短くなってしまします。これはこれで不思議な感じですが、流れた感じなるのは0.5秒辺りですので、1秒以上は必要かと思います。絞りをそのままにして、ISO感度調整でやってみるといいかと思います。風の変化で、乱れ降るようなダイナミックな降雪光景を撮ることもできると思います。

 青い池ライトアップで降雪をどのように入れるのか、「穏やかさなのか、ダイナミックさなのか」を考えながら撮影するのも面白いかと思います。言い忘れましたが、AFでは無理ですので、 MFマニュアル・フォーカスです。フォーカスポイントを選んでピントを決めておけば、あとはISO感度を変えて、雪の光跡の長さを調整するだけとなります。 

気まぐれな青空

やさしの雪丘s

 やさしの雪丘 やや紫色の雪原に。降雪から青空が見えだして、美瑛北方面に移動して撮影。

 降雪からの青空。希望の光を見るような感じなので嬉しいのですが、北の方角で、日没方角ではありませんでした。降雪のこの日はあえて午後2時頃から日没にも期待して出かけたので、まあまあ、これでよしとしなければなりませんね。

 青空を中央に配した写真はPHOTOHITOに投稿しました。これが青空への喜びを表したものといえます。青空を中央に配して、雪原はややコントラストを高めたものです。今回ここに投稿したのは、除雪機で飛ばされたような雪の凸凹をいれて、曇りとは違った陰影が見えたので、雪面を柔らかく処理してみました。その分、青空部分が上に位置し、更に空・雲部分をカット(16:9)しました。何を主役にするかで、フレーミングをかえているということにもなります。撮影時は、通常4:3の画面アスペクト比で撮影しますが、状況によっては、16:9を意識して撮ることもあります。

 16:9の画面比は最近のパソコンやTVの画面アスペクト比でもありますので、画面一杯に迫力や奥行きのある画像を見ることができる特質があると感じます。
 印刷の場合は、紙サイズの関係で3:2、4:3の方がややいい(紙にあったアスペクト比がない)ということになります。そして、写真印刷専用サイズL、2L=1.42:1)だと、3:2の場合は左右が切られますし、4:3だと上下が少し切られるようです。できるだけ切られないでプリントしたい場合は、3:2の場合はLW、KGサイズ、4:3の場合は、DS,DKGといったサイズが無難(完全ではない)かもしれません。
 A版やB版といった印刷用紙の場合は、それらの比が約1.41:1となるので、多分、 似たようなことになると思います。日常的には、このサイズは印刷していません。 実は‥まだ、写真専用プリンターの購入を渋っています。大型机、色評価用蛍光管、部屋の除湿器等の購入、部屋の移動があるからです。また、なによりも、この部屋に引きこもり状態になりそうな感じです。これにはクレームがつきそうです。
 

構図例(1)

構図1

 3分割例をあげました。上手くいくもの,いかないものと,状況によってかわります。どこかに3分割が入るというのが基本でしょうか。大地1/3か,空が1/3か,もしくは,2/3ということになります。
 青の赤羽の丘のポプラ写真は,矢印下に人の足跡があって中央分割になりました。これは空の青さが多くて,雪の白さがあまり感じられないように思います。色彩が少ない場合は,それらの比率も重要で、色移りさせないことも考慮すべきかも知れません。コントラストを高めると,雪の質感もなくなりますので難しいです。脚立も積雪の中ですので,大がかりになりそうで現実的ではないように思います。三脚を持ち上げて,画面をスマホでみながら,Wi-Fiでシャッターというのもありそうです(?)。 
 また,緑の丘の画像では,濃い緑部分を1/3としましたので,安定感があるかと思います。横位置での3分割は,その時の状況によります。小さい字ですが読んでみてください。青の赤羽の画像は,影と雲の流れもあって,奥の2本のポプラのみを左に配置しました。 
記事検索