もう終わったかと思いましたが、「写真の評価」に関する論文がありましたので、まとめと評価の観点のみでも紹介したいと思います。
前回までは、「読み解き」と言うことで、写真に何が写っているのかをまずよく見ることと、次に「なぜ」を自問し、それに自ら答えると言う「自答」する「自問自答」が解釈であることを仮定しました。あくまでも、自分の写真として読み解き、次の撮影に生かすような立場です。
以下の内容は、2005年の日本写真学会誌に載った論文で、写真評価を観点別の数値評価と自由記入した文章から「評価観点」を抽出したそうです。(「写真作品の表現と評価」 矢 田 博 彦 Hirohiko YATA) 詳しくは https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/68/6/68_6_434/_pdf です。
この論文からは、写真をめぐる評価の観点としては10数種類あって、主観的な要因が大きいものと、客観的な要因が大きいものに分けられるとしていること。私からも判断すると、主観的な写真の評価がかなりの比重を占めていることがわかります。その中でも私が客観的とした「画質」については、主観的な心理的要因であるとしているのが、私の修正点であることを考え直さなくてはならない点となりました(これは後に分析します)。また、「写真作品を見るとき、表現意図が写真の中に盛り込まれているかが最も重要である」こと。さらに「表現意図が享受者に理解されやすい」こと。「作品をより深く鑑賞するためには、写真についての鑑賞力や理解力が必要である」ことなどが結論づけられていました。
自由記載から分けられた12の観点
多いものから順に、「表現について」が最も多く、「画像の諧調性」と「画像の鮮鋭性(シャープ性)」「画像の粒状性」、「画像の画質」が次に来るそうです。 その他は「画面の構図」、「総合的な評 価 」、「 撮影の技術について」、「現像やプリントなどの処理技術について」。さらに 「好み」、「 興味」、「その他」となるとのことです。
主観と客観 こうした分析からでもこの2つがあると分かった
「総合、表現、画質、撮影技術、好み」の5項目の評価は評価者の「主観」が大きく関係する「心理的因子」群であり、,「鮮鋭性、階調性、粒状性、処理技術」の4項目の評価は写真を「客観視」して評価する「心理物理的」評価群であるとしています。
「画質の心理的因子(主観性)」については、客観としていましたが、どうも主観であるようです。
そのあたりを理解するには…?。質の良さと漠然に言っても、工業製品であれば、仕上げの滑らかさが重要でもありますが、手にして持つものとすれば、その滑らかさは肌触りがよくていいようですが、保持力にはよくないと言うことが言えそうです。ツルツルの表面よりも、光沢がないマット仕上げの方がいいと言うこともあります。モノクロ画質の粒状性についても、客観的に粒子の大きさがわかりますが、どの程度が好みなのかは人それぞれでもあるし、作品の内容も関係するかもしれません。カラー写真だと、「荒れ」ていると判断するかもしれません。要は客観的に見えるものも、心理的主観的にはどう受け止めるかと言う点、「画質」と言うものが主観的な写真の良さを決める比重が大きいかもしれないと言うことです。いわば、工業製品よりも手作り品の不完全さや誤差、歪みなどが「味がある。趣向がある」として受け入れられるのと似ているようです。
「表現」としてどんな内容が記載されていたかは不明ですが、知りたいところです。
前回までは、「読み解き」と言うことで、写真に何が写っているのかをまずよく見ることと、次に「なぜ」を自問し、それに自ら答えると言う「自答」する「自問自答」が解釈であることを仮定しました。あくまでも、自分の写真として読み解き、次の撮影に生かすような立場です。
以下の内容は、2005年の日本写真学会誌に載った論文で、写真評価を観点別の数値評価と自由記入した文章から「評価観点」を抽出したそうです。(「写真作品の表現と評価」 矢 田 博 彦 Hirohiko YATA) 詳しくは https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst1964/68/6/68_6_434/_pdf です。
この論文からは、写真をめぐる評価の観点としては10数種類あって、主観的な要因が大きいものと、客観的な要因が大きいものに分けられるとしていること。私からも判断すると、主観的な写真の評価がかなりの比重を占めていることがわかります。その中でも私が客観的とした「画質」については、主観的な心理的要因であるとしているのが、私の修正点であることを考え直さなくてはならない点となりました(これは後に分析します)。また、「写真作品を見るとき、表現意図が写真の中に盛り込まれているかが最も重要である」こと。さらに「表現意図が享受者に理解されやすい」こと。「作品をより深く鑑賞するためには、写真についての鑑賞力や理解力が必要である」ことなどが結論づけられていました。
自由記載から分けられた12の観点
多いものから順に、「表現について」が最も多く、「画像の諧調性」と「画像の鮮鋭性(シャープ性)」「画像の粒状性」、「画像の画質」が次に来るそうです。 その他は「画面の構図」、「総合的な評 価 」、「 撮影の技術について」、「現像やプリントなどの処理技術について」。さらに 「好み」、「 興味」、「その他」となるとのことです。
主観と客観 こうした分析からでもこの2つがあると分かった
「総合、表現、画質、撮影技術、好み」の5項目の評価は評価者の「主観」が大きく関係する「心理的因子」群であり、,「鮮鋭性、階調性、粒状性、処理技術」の4項目の評価は写真を「客観視」して評価する「心理物理的」評価群であるとしています。
「画質の心理的因子(主観性)」については、客観としていましたが、どうも主観であるようです。
そのあたりを理解するには…?。質の良さと漠然に言っても、工業製品であれば、仕上げの滑らかさが重要でもありますが、手にして持つものとすれば、その滑らかさは肌触りがよくていいようですが、保持力にはよくないと言うことが言えそうです。ツルツルの表面よりも、光沢がないマット仕上げの方がいいと言うこともあります。モノクロ画質の粒状性についても、客観的に粒子の大きさがわかりますが、どの程度が好みなのかは人それぞれでもあるし、作品の内容も関係するかもしれません。カラー写真だと、「荒れ」ていると判断するかもしれません。要は客観的に見えるものも、心理的主観的にはどう受け止めるかと言う点、「画質」と言うものが主観的な写真の良さを決める比重が大きいかもしれないと言うことです。いわば、工業製品よりも手作り品の不完全さや誤差、歪みなどが「味がある。趣向がある」として受け入れられるのと似ているようです。
「表現」としてどんな内容が記載されていたかは不明ですが、知りたいところです。