PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

ライトアップ

写真についての個人的なメモです!

青い池ライトアップ 2

 今回は同じ構図で、光の変化が見える写真を紹介します。

 約10分ほどのサイクルで一定の照明パターンが繰り返されます。どこが始まりかはわかりませんが、前回紹介したブルーのスポットライトが現れる時や、入口付近からの逆光による影ができる時を始まりとおさえて、気に入った箇所で撮影するといいかもしれません。

 私の場合は長時間露光ですので、照明の色の違いがある時には重なりあいますので、見た目とは違った画像になることがほとんどです。見た目を撮影する場合は、ISO感度をあげてもいいかもしれませんが、画像の荒れ具合を考えると400〜800(L判など小さければもっと上でも構いませんが)までです。これに絞りを開ければほんの2、3秒というのも可能にはなります。

まずはブルーから…
017A5218

そして、パープル
017A5216

これは、混ざっています
(黄金色的なものも見えましたが、もっと露光時間を短くすればいいですね)
017A5217

 最後は、ピントの話です。暗い中での撮影ですし、降雪時は雪にピントが会うこともあり、AFは有効ではありませんので、フォーカスはマニュアルが原則です。ピントを置く立ち枯れの木を決めて、丁寧に合わせてから撮影ということになります。もちろん、暗い中では合わせにくいですので、照明が明るい時に合わせるわけです。これが済めば、あとは照明のタイミングでシャッターをきっていくことになります。


青い池ライトアップ

39

 イルミネーション・ライン (青い池 ライトアップ)

 青い池のライトアップが始まって、やっと撮影に行ってきました。ほぼ氷結状態で少し雪がのっている状況でした。今年の特徴は上の写真のように「ストライプ」的なものでした。左上は通路からの照明で林の幹が水面・氷面に映る演出です。右上はスポット的なライトがリズムを奏でるような感じです。左下は、駐車場から青い池への通路奥の林にあるもので、逆光と幹のシルエットが楽しめるものです。(これは少し絞りすぎて光条が汚くなってしまいました) 右下は、右上と同じような際の別の場所からの撮影です。幹への光の反射が氷面に写っています。今後積雪が考えられますので、これは結構貴重な1枚になりそうです。

 さて、上の写真撮影のあとに降雪がきました。そうなるとどこの場所でよく降雪光景が撮影しやすいか、これまた移動しながらの撮影になります。

 今年は多いかなぁと思ったのは「フラッシュ」です。手持ちの方はもちろんですが、一眼・三脚の方もフラッシュを使って撮影していました。私は長時間露光で雪の流れを撮るのですが、その光が邪魔にならないかと心配しながら撮影しました。現像して見ると案の定、小さな点が写っていたり、流れる雪との予期せぬ合作も出来上がっていました。20〜30秒の長時間露光ですので、ライトアップの光の変化や、どの時点でのフラッシュかで、状況が変わってきます。私がフラッシュを使うなら、カメラにはつけずに手持ちで発光させた方が面白いかと思いました。充電が早ければ2度3度と発光できますので、発光回数とタイミングなどで楽しめるでしょう。


017A5184

 降雪のイルミネーション

冬へ向かう「青い池」

 青い池のライトアップが始まったようですが、まだ行っていません。雪が降っていないことや、枝の雪も溶けてしまったからです。

 私のお気に入りの一つは、水面に雪模様がある時期。水面が完全凍結する前です。青い水と白い模様の対比が面白いと思っています。もちろん、そうなるとライトアップの色も効果的になってくると思っているのです。

ホワイトアイランド



 今年の照明の位置が少し違っているようです。今年はライトアップ時期の通路に、池を取り巻く林の上くらいの高さで、2箇所に大きな照明があります。おそらくは、降雪時の雪を照らすものと思われます。今までも池淵の照明で上を照らすものがあったようですが、より広範囲に降雪を捉えることができるのではないでしょうか。

 今年の開催は3月31日まで。現地に簡易トイレはありませんので、2km手前のビルケの森のトイレを利用することをおすすめします。

 雪模様は来週からのようです。しばらく振り続けると、水も冷えてきて、降った雪が溶けきれずにシャーベット状になり、緩やかに凍結状態となっていって、白い雪が降り積もって行くのではないかと思います。



017A4360

 今年の 降雪青い池


 

降雪の青い池

IMG_9922 smart copy

 雪降る青い池

 3度目の夜の撮影。前回は降雪を逃したのでそのリベンジということで行きました。この日も少し待ってからの降雪となりました。旭川市街ではやや粒の大きい降雪でしたが、やはり寒さもあってか小さい雪でした。やはり降雪があると、少しは情感を出せるでしょうか。また、位置によっては、降雪のダイナミックな動きのある光景も撮影することができます。

 <穏やかな降雪光景>
 前掲の写真は、上向きの照明から離れた位置で、入り口側の方となります。立ち枯れよりは、暗い降雪表現ですので、立ち枯れの脇役となるでしょうか。こうした撮影は、立ち枯れや雪原への照明が強いと、その明るさに負けて、降雪の空が暗くなります。したがって、立ち枯れ・雪原への照明が、照らし始めか、暗くなる前となります。これも、やはり照明のタイミングを掴んだシャッターが大切ですが、撮りながら粘るしかないでしょうか。絞りは開放よりも2、3段絞って、ISO感度も200〜400を行ったり来たりとしています。この写真はシャッター速度は1.3秒、ISO250、F5.6でした。

  <フラッシュ> 
 この日初めてフラッシュ撮影をしてみましたが、白い雪粒が強い印象となりましたので、少々違和感を覚えました。立ち枯れよりもかなり目立つことになりますので、お勧めできないかと思います。

 <ダイナミックな降雪の撮影>
 これはやはり照明に近い、入り口側から一番遠い位置となります。今回は、シャッター速度にして1/25から4秒まで試してみました。1/25秒でしたら、ISO感度は3200にもなりました。こうなると、降雪のラインが短くなってしまします。これはこれで不思議な感じですが、流れた感じなるのは0.5秒辺りですので、1秒以上は必要かと思います。絞りをそのままにして、ISO感度調整でやってみるといいかと思います。風の変化で、乱れ降るようなダイナミックな降雪光景を撮ることもできると思います。

 青い池ライトアップで降雪をどのように入れるのか、「穏やかさなのか、ダイナミックさなのか」を考えながら撮影するのも面白いかと思います。言い忘れましたが、AFでは無理ですので、 MFマニュアル・フォーカスです。フォーカスポイントを選んでピントを決めておけば、あとはISO感度を変えて、雪の光跡の長さを調整するだけとなります。 

青い池ライトアップ初日

IMG_9783 smart copy

 青い池ライトアップ開始 入口方面の撮影

 いよいよ開始されました。午後からの降雪でいい初日を迎えたようですが、出遅れてしまって、降雪は1分ほどで終わってしまいました。旭川市内が降雪でも約40km離れたこの箇所の天候とは異なるようです。今年のライトアップの目玉は「降雪をよく見せる」というものらしいですが、少々気落ち気味の撮影でした。しかし、長時間露光となりますので、ライトの変化とともに、どのタイミングでシャッターをきるのか、ホワイトバランスをどうするのかと、あれこれと考えながらの楽しいひと時でした。
 
 少々気になったのは、左下から伸びる木の影でした。全面凍結で雪がのるとしたら、もっと影が伸びることになるかと思います。
 これを避けた構図にするのか、立ち枯れの影とともに、低いアングルからの構図にして目立たなくするのか、さらに、この影の目立たない間に撮影が終わるようなタイミングのシャッター速度にするのか、考え所です。

 広角系〜標準系のズームを持参しましたが、この影を避けるとすれば、空の部分も入ることになりますので、場所を選んで、降雪の様子も入る方がいいかと思います。ローアングルでも空が入りますので、降雪時がいいですね。かといって、望遠系では広さ、奥行き感が出にくいということで、フレーミングが難しくなりそうです。
 照明の変化がありますので、シャッタータイミングをいつにするのか、さらにシャッター時間(絞りやISO感度)調整をする必要があります。なるべく見た感じを撮るのならば、ISO感度を高くして、F絞り値を開放に近い方にするというのもあるでしょうか。ISO感度を高くして撮ると、現像時での補正の自由度がなくなり、露出をプラス補正したり、シャドーを明るくする場合は、「荒れ」が出やすいので注意が必要です。
 

 その他、現地トイレがなくなり、2km手前のビルケの森のトイレが使えます。トイレしか照明がついていないので、青い池に行く前に済ませておいた方がいいでしょう。撮影時、あるいは見るだけにしても、突然暗くなったり、通路も薄暗いので、懐中電灯がいるかと思います。  

今朝の青い池

017A1146

 青い池雪化粧 10月29日

 旭川市街は濡れた路面でしたが、美瑛市街を過ぎ白金温泉へ向かう道の白樺の木々が雪化粧をしていました。青い池も木々の雪化粧と予想したのですが、水面に薄い雪のシャーベットがありました。写真の中央、横断するような薄い青がそれです。望遠での撮影で拡大してみるとアイス状態と確認しましたが、すでに1時間も撮影している人が、溶けていて少なくなっていると、言っておりました。
 なぜ、ここだけにアイスあるいはシャーベット状のものができるか不思議ですが、降雪とともにどんどんと増え、やがて、真っ白な雪を載せてくるようになります。マイナス気温がシャーベット、そして、凍結の末に、冠雪となっていくのだと考えます。どんな模様を作るのか楽しみでもあります。

 今朝は風もなく、ご覧のように見事な写り込みとなりました。到着直後は、朝焼けの雲も水面に映っていて、その映り込みも撮影しました。

 11月1日から夜のライトアップ予定ですが、朝にはすでに機材が設置され、配線もされていました。通行止めとはなっていないので、まだ、光の方向や色変化、照明変化プログラム等の調整中なのかと思います。調整完了となると機材のある箇所が進入禁止となりますので、今日は、美瑛川の方まで行って撮影してきました。
 今年はどんなプログラムになるかも楽しみですし、上記に書いたように冠雪前の模様と照明の組み合わせも楽しみです。日の出時の朝焼け、日中の晴天時あるいは降雪時、そして、夜の晴天時・降雪時と、いろいろな天候パターンが考えられます。2月末までの実施ですので、ゆっくりと楽しみたいと思います。  
記事検索