陽射しが春に近づき、雪原の雪を溶かし始めて、夜になると凍るような時期になりました。そうなると、陽射しをうける雪原は様々な表情で輝き(反射)始めるのです。
過去の映像が上のものです。水の流れのように光っている光景です。雪原も畑には融雪剤が撒かれるので、牧草地は自然に溶けるのを任せるのでこうした光景が撮れると思います。
今年はまだ狙ってはいませんが、山岳では眩しい反射が見られました。今回の写真がそれです。とは言っても、光の落差がないので写真ではあまり表現できませんでしたが、同じ写真でのカラーとモノクロを紹介します。
私の好きなオプタテシケ山で、その両脇の山肌が一際輝いていました。
肉眼に出来る限り近づけたのがカラー版です。やはり肉眼でのダイナミックレンジが広いので、それが狭いカメラでは両脇の輝きが表現できませんでした。全体にアンダーにすればと言うのもありますが…。従って、モノクロではどうだろうと言うのが下写真となります。
これでは若干と言う感じでしょうか。それよりも驚いたのは、雲とオプタテシケ山の表情の違いです。この辺りはさすがモノクロの強さです。最近、モノクロが多いのはその魅力があるからです。
そうなると、このモノクロ的な光の明暗をカラーで生かせないものかと模索するのですが、色彩の違いや濃度によって明暗度合いが変わるので、それこそ果てしない時間をかけての現像となりそうですし、可能かどうかもわかりません。滑らかな色彩のグラデーションを破壊することも考えられるからです。そうなると、Photoshopによる現像を考えなくてはならないのかとも思うのですが、非常に馴染みのないソフトです。それが可能かどうかも知りたいところですが。
過去の映像が上のものです。水の流れのように光っている光景です。雪原も畑には融雪剤が撒かれるので、牧草地は自然に溶けるのを任せるのでこうした光景が撮れると思います。
今年はまだ狙ってはいませんが、山岳では眩しい反射が見られました。今回の写真がそれです。とは言っても、光の落差がないので写真ではあまり表現できませんでしたが、同じ写真でのカラーとモノクロを紹介します。
私の好きなオプタテシケ山で、その両脇の山肌が一際輝いていました。
肉眼に出来る限り近づけたのがカラー版です。やはり肉眼でのダイナミックレンジが広いので、それが狭いカメラでは両脇の輝きが表現できませんでした。全体にアンダーにすればと言うのもありますが…。従って、モノクロではどうだろうと言うのが下写真となります。
これでは若干と言う感じでしょうか。それよりも驚いたのは、雲とオプタテシケ山の表情の違いです。この辺りはさすがモノクロの強さです。最近、モノクロが多いのはその魅力があるからです。
そうなると、このモノクロ的な光の明暗をカラーで生かせないものかと模索するのですが、色彩の違いや濃度によって明暗度合いが変わるので、それこそ果てしない時間をかけての現像となりそうですし、可能かどうかもわかりません。滑らかな色彩のグラデーションを破壊することも考えられるからです。そうなると、Photoshopによる現像を考えなくてはならないのかとも思うのですが、非常に馴染みのないソフトです。それが可能かどうかも知りたいところですが。