PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

パンフォーカス

写真についての個人的なメモです!

パンフォーカス考 その2

 前回からの続きですが。その最後の部分から。

 「写真」は、当然に西洋文化の中で発展したものですので、完全性や完璧さは「神」を理解し、神に近づくような神聖な行為であるとされていると考えました。人間の肉眼での見え方はいわゆる曖昧であり、不完全であるとされていて、神がものを見る見方としての完全性を表すのが「パンフォーカス」であると個人的に考えるのです。これが前回でした。今回は下の表題です。

 「自然」の見方、考え方の根底

 この辺りの考えは、断片的な知識の寄せ集めで、しっかりとした論ではありません。しかし、西洋文化に深く根付いている宗教や、宗教と科学との関係には興味あることがあります。

 その1つとしては「自然」についての考え方です。きびしい砂漠といった環境で熟成された一神教では、自然や動物などは神が造り、最後に造られた人間が支配すべきものとしているのです。こうした見方は、約1万年以上もの間、豊かな自然の中で生きてきた日本人の源流である縄文人から続く日本人の見方とは異なっていると思います。宗教的にはアニミズムといって、自然に霊的存在を感じ、畏敬とともに自然との心的一体感を享受するものがありました。山や巨木、岩などを神聖なものとしたり、はたまた一部の動物を神の使いとするようなことです。天照大神を祭るような神社・神道でさえ、このようなことが残っています。古くからの信仰的な精神を残してきたと思われます。

 こうした自然や動物への感情や思いを反映した宗教はアニミズムと呼ばれ、西欧の人類学的にみれば「極めて原始的」であり、一神教では他のものを神とすることは許されないことから、「野蛮」とも称されるものです。しかし、後に伝来して広まった仏教(大乗仏教)には、「山川草木、森羅万象に仏性がある」ということが現代にも受け継がれていますが、ある意味、古くからの信仰的精神に似ているとも思うのです。全てのものー生命のないものでもー仏になることのできる仏性があるというのですから、西欧文化と日本文化でのこうした面での自然の捉え方の違いには大きな興味があります。

 極端で誤謬をいとわなければ、自然風景の捉え方、は西欧の「客観的」「知的好奇心での美(やや曖昧、もっと吟味すべき表現です)」と日本の「主観的」「畏敬や憧憬、癒やしといった一体感を与える美」という両極端な捉え方を想像することができるのではないかということです。小鳥の鳴き声でも西欧は雑音と同じような脳の反応すると聞きましたが、日本人は言語領域にも反応したり心地よいものとして脳が反応するというらしいです。自然の征服と消費財として管理すべきものとしての自然と、豊かな恵(自然環境が叫ばれて自然のよさを見直していることも含め)を享受し、時には災害として損害を与えてその脅威をも充分知って愛されてきた自然、こうした差は大きいものと思います。

 実際に西欧人や日本人が、どう自然風景や自然風景写真を捉えているのか興味津々です。この辺りを分析すれば、「自然」を見る視野や解釈が広がるかもしれませんし、日本人の自然風景写真が西欧でも理解されることがより深まるかもしれません。


 撮影者の意図と鑑賞者の解釈

 パンフォーカスから、ひょっとして自然観の違いが西欧と日本にはあるのではないかと書いてきました。
 パンフォーカスでのよさについてもどると、パンフォーカスでの写真は、隅々まで鮮明に見えることから、どこに何があるか、何が写っているのかがわかるので、非常に情報量が多いということができます。情報量が多い「ウィリーを探せ」という絵本の1ページにも似ています。

 写真家は巧みに視線を誘導するような技法や構図、色彩や明暗などの現像技術を組み込んで撮影者の意図を込めますが、情報量が多いだけに、鑑賞者の自由な読み取り、多様な受け取り方をも可能にしているのがパンフォーカスなのかもしれません。
 また、別な言い方をすると、写真もまた鑑賞者にとっては1つの「view」として、鑑賞者自身が「scene」を選んだりして「essence」をも見いだせるような可能性を残すものかもしれません。

パンフォーカス考 その1

 なぜ、風景写真は「パンフォーカス」が鉄則なのか。

 ナショジオ発行の本で「回折現象を気にしないで、F値をあげなさい」ともいう写真家がいます。日本では、回折現象を避けるためか、せいぜい「F11が常識的」という写真家が多いようです。

 これも過焦点距離を利用すれば、写真全体が「ほぼピントがあっている」状態となります。「ほぼ」と言うのは、肉眼で見ての許容範囲があると言うことです。先のナショジオの写真家の回折現象の件も、この肉眼での許容範囲だといっています。現在は高画素で写真作品自体も大きなものへとなっていますが、どこまで許容範囲なのかは不明です。第一に印刷技術も進んでいるらしくそうしたことへのある程度の対応もできているそうです。とはいえ、大きな作品なので近くで鑑賞するものではなくてある程度の距離を持って見るはずです。


 しかし、なぜ、全てにピントがあっているような撮り方が常識なのでしょう。なぜ、肉眼での見え方とは異なるパンフォーカスがいいのでしょうか。肉眼の不完全さを補うことがカメラや写真の狙いだったのでしょうか。
 日本では「ボケ」が好まれていて、英語でも「bokeh」です。しかし、「曖昧な」とか「不鮮明」という意味が込められていて、ポートレイトなどで背景をボカす技術として広がったようです。
 
 すなわち、全てが鮮明で曖昧さがないということは完璧である、ということなのでしょうか。

 ピンホールカメラのような原理はアリストテレス時代にも認知されていて、それを大きな部屋を作って実現させたのがカメラの始まりと言われ、その部屋をより小さくするということでレンズの発展があり、その画像を固定する方法として感光紙などが発展してきた経緯があります。現在のレンズにしてもより周辺光量が減らずに、かつ鮮明な映像を映し出せるかが重要です。カメラとレンズは科学ですし、写し出された画像を保存するのも科学として発展してきています。それは肉眼を超え、いつまでも記録に残すことができるものとして存在しているからです。

 当然に西洋文化の中で発展したものですので、完全性や完璧さは「神」を理解し、神に近づくような神聖な行為であるとされていたと考えられます。人間の肉眼での見え方はいわゆる曖昧であり、不完全であり、神がものを見る見方としての完全性を表すのが「パンフォーカス」であると個人的に考えるのです。また、ありのままのリアルさを求める西欧の風景画の影響もあると思います。手描きよりもより正確で鮮明な画像は、風景画家の仕事を減らしたことでしょう。しかし、他の分野ではカメラでの光の明暗、コントラストを生かすために、写真家に写真を撮らせてその画像から絵を描いたということもあったということが分かって来ています。さらに、写真の忠実な描写力から、印象を重視しする絵画へのきっかけとなったということらしいです。

 少し脇道でした。要は、肉眼の曖昧さを超える鮮明さや忠実性、完璧性がパンフォーカスであるということだろうと考えています。

先端を走る

 今回、高橋真澄氏の「美しい時間」(2019年発行)と中西敏貴氏の「カムイ Kamuy」(2020年発行)の2冊を購入しました。

 高橋氏の美瑛とその近郊の写真と共に、光と影、光の陰影を強く意識した作品も載っています。青い池の写真もありますが、風化する前の木々が見られ、彼が先駆者であることを証明しています。さらに高橋氏の中に中西氏の「カムイ」の片鱗を見ることができます。

 中西氏の特異な点はモノクロや長時間露光、ローキーもある点です。高橋真澄氏を師匠とする中西敏貴氏。中西氏がこの2人とどのように異なる美瑛と風景写真を見せてくれるのかは現在進行形で、それらが垣間見えるのがこの2冊の写真集です。

61KcVjb4H-L

 中西氏のブログで「時代を読む」ということも大切とありました。写真集「カムイ」はアイヌを意識したテーマ作品です。それは、白老町の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」開設の時期でもあります。北海道の先住民としての原風景の記憶や神の気配を撮影したのが「カムイ」(アイヌ語の「神」の意味)というようなことですので、時期にマッチした作品とも言えます。

 中西氏が北海道の原風景をだどるにはこのアイヌの文化や精神を無視できないものです。2014年に開設したアトリエの名は「ニペク」。アイヌ語で「光」を意味するそうです。北海道へ移住して2年後ですので、すでにアイヌを意識した歴史観があったものと思われます。

 光の明暗、陰影を強く意識した作品に中西氏の特徴があると思いますし、高橋氏の表現の1つでもあるものの発展、進化、深化でもあるのだと思われます。美と驚異の象徴としての自然が、神の宿る場所としての自然(動物も)でもあるとすれば、個人的にはこの光の明暗、陰影を強調するのが帰結かとも考えます。風景写真とは言え、心象的な雰囲気を感じる作品が多いのが特徴ですが、鑑賞者へ語りかける印象や言葉には深いものがあるように思います。
 さらに触れておきたいのは、風景はパンフォーカスという常識を越えた作品があることです。1つは明暗差を際立たせるもの、2つ目にはブレの利用、さらに降雪や霧、靄などで不鮮明さや曖昧さをも作品にしているのです。私にとって、これは革命的なことです。

 風景と中西氏の心象やテーマが合致し、風景を心象光景へと昇華した、まさに「essence」とも言うべき作品群が発表されたということになるのです。また、この写真集は組写真ということで見れば、氏のいうところの神=霊的存在=崇高な精神への感覚的理解も可能になるのではと思います。中西氏曰く、カムイの「気配」を感じることだけに集中して撮影したとあります。すでに、撮影技術を超えたところで、鋭い感覚や感性に任せたと言うところもすごいと言う感想です。
100000009003326861_10204_006
 そして、中西氏は今後、アイヌの源流ともされるオホーツク人がいたとされる北海道の東部へと撮影場所を広げていくようです。中西氏の歴史的な視点からのテーマと言うのが、実にユニークです。かつまた、風景に宇宙を見る、ミクロがマクロでもあると言う視点もありますので、ローカルな視点からグローバルを狙うような、今最も楽しみな写真家です。

肉眼とカメラ ボケ写真

50

 肉眼での見え方をもう少し考えてみました。
 上図の黒枠が前回のものです。どうも人間は凝視しなくても,見るということでは,周囲がボケていて,中心部分しか鮮明に見えていないことをお話しました。すると風景や光景などの全体を見るということは,視線を移動させなければならないということになります。つまり,見渡す,見回すということで,視線の移動が不可欠というわけです。人間が全体を見るということは,眼球や視神経自体,器官的には見えないけれども,それぞれ1部分のものを脳が合成して,「認識」させているということになるかと思います。

 我が子の絵にしても,見た通りに描きなさいとか,よく見て描きなさいと言いましたが,まさか,周囲がボケた絵を描きませんでしたし,よく見てということでは,視線を移動しながら描いていたように思います。こうして,肉眼の特性や写真を考えると,周囲がボケた絵を描いた子は,自分の感性に正直であり才能があるかもしれませんね。逆に言うと,絵的なもの,映像的なものでも,パンフォーカスということが知らず知らずに常識となっているのではないかとも思います。そして,写真を撮り始めると,強烈に「ボケ」に興味をもつようです(私自身)し,ボケのある風景写真もいいものと思うようになります。

 ボケは英語でも「Bokeh」です。海外では風景写真はパンフォーカスのものが多い(写真史からも)ようですが,海外でのこのBokehという言葉が使われないときは,全体的にピンボケという意味のOut of focusしかなかったような話です。このボケをひろめたのは日本人かどうかわかりませんが,写真サイトのFlickerで「Bokeh_photography」というグループがありますので,見てはいかがでしょうか。
  url  
https://www.flickr.com/groups/bokeh_photography/

 こうしたBokehの写真ははある意味,撮影者の写したいものが明確でいいという感じもしたり,主観的すぎて物足りなさも感じなくもないです。よほど,ピントのあった主役とボケた背景での物語性がないと,うまくいかないかなぁと,偉そうなことも思っています。しかし,パンフォーカスが主流のなか,新しい表現方法という位置付けで,著名なプロの風景写真家が続出すれば(そこまで情報はありません),面白いかと思います。

※ 画像右下の内容については,後日ということで。 

パンフォーカス

雪原2

 雪原  いつ行っても誰かがいるというような有名な親子の木です。レンズ焦点距離70mmで撮影。
 足跡があります。冬になると、結構見ることができ、動物の行動を想像させます。雪面はザラザラのキラキラというところです。雨後に凍って、降った雪も飛ばされるからでしょうか。

 雪が降り、積もっていくと、美瑛の丘も新しい顔を見せます。夏季よりも、通える道が限られてきますが、「雪の表情」が好きな私にとっては、どこも被写体になりうるという困った時期です。巨視的な見方やマクロ的な見方もしなければなりません。低速運転でキョロキョロです。狐の足跡、雪の凸凹の陰影、風紋、さらに、雪の結晶撮影もできます。

 さて、カメラは肉眼には及ばないと言われますが、このパンフォーカスはカメラの大きな特徴・長所だと考えています。 肉眼ではどちらかというと、F値・絞りが大きいためか、1m先のものを見ると、周囲とともに背景もボケます。遠くを見ると、手前がボケます。しかし、カメラではこのパンフォーカスを使えば、オール・ピントとなり肉眼を超えることになるからです。
 逆に言うと、雑誌などでよく見るパンフォーカスの風景写真は、肉眼の見え方とは違うということでもあります。当たり前のようで当たり前ではないようなのが、パンフォーカスと肉眼の違いです。 

パンフォーカスの話 復習

05

 前回は、被写界深度がミリ単位になってしまい、マクロレンズのようなはなしになりましたが、今回はパンフォーカスの話です。

 「近焦点から、遠焦点が無限遠になるまでを被写界深度にする」というのがパンフォーカスですが、レンズの焦点距離と絞りの関係で変化します。その例が下記の表です。一応、F値が大きい方で撮影することがおおいので、F11とF16の場合です(これは計算式からの数値です)。この表の上に、「過焦点距離」というのがありますが、ここの距離にピントをあわせると、パンフォーカスになりますという数値です。
 
34

 上の表は、「F値が11」の場合で、ピントを置く距離(過焦点距離)と近焦点を一覧にしましたので、広角レンズ16mmの場合だと、70cmのところにピントおけば、手前30cmからパンフォーカスできるということです。焦点距離が大きくなると、過焦点距離も遠くなってきます。
 ・ これでパンフォーカスができるとはいえ、注意するのはフレーミングです。フレーミングされたファインダー内画像の下の部分に、近焦点より手前が入っていれば、少々ボケるということになります。従って、近焦点よりも遠くの地点から、奥の方を撮らなければなりません。
 ローアングルで撮影すると、近焦点より手前のボケたものも入ることがありますので、表現上で考慮する点だと思います。

 F値を小さい数値にすると、過焦点距離と近焦点が遠くなります。また、F値を大きくすると、近くなるという関係です。

 自然風景写真では、パンフォーカスで、しかも、人間の立ち位置での目線から、というのは、前田真三氏の基本姿勢だったと聞きます。拓真館での写真でもF値が大きい数値のものが多かったです。彼の写真集から、使用したレンズの焦点距離を割り出した人がいて、広角はあまり使用せずに、中望遠が多かったというような結果だったということです。

 某プロ写真家が「パンフォーカスにするためにF16で撮影」というのがありましたので,その場合のも表にしてみました。F値の小さい絞りでもパンフォーカスにできますが,あれこれと絞りを悩むことなく,光景や構図などに集中した方がいいですということでしょうか。

 朝夕の薄暗い中での撮影では,当然にシャッタースピードが遅くなることから,三脚必須,レリーズ必須でしょう。それと,レンズに手振れ防止機構がある場合は,誤作動でブレることもあるということで,それをオフにするのも重要かと思います。

02

 

  

被写界深度の話 復習

05

 今回は、被写界深度の復習です。 次回はパンフォーカスです。

 物理的には、ピントを合わせた点(焦点)がピッタリなのですが、肉眼で見た場合に「ほとんど焦点が合って見える範囲」を被写界深度と言います。そして、焦点よりも近い位置を近焦点といい、遠いものを遠焦点といいます。この近焦点と遠焦点の間が被写界深度というわけです。

・肉眼で見て焦点が合っている被写界深度は、F値=絞りによって変化し、F値が小さいほど、範囲が狭く、F値が大きい数値ほど範囲が広くなります。

 例えば、レンズの焦点距離を70mmにして、F値8.0で1m先にピントを合わせると、近焦点が約95.6cmで、遠焦点が105cmとなり、被写界深度は約9.1cmです。F22にすると、近焦点88.5cm、遠焦点115cmとなり、被写界深度が26.2cmと長くなるというわけです。

・同じF値にして、レンズの焦点距離を変えると、焦点距離が長いほど、被写界深度が狭くなります。F値の場合とは反対です。

 例えば、F8.0に固定して、レンズ焦点距離140mmで1m先にピントを合わせると、近焦点98.9cm、遠焦点が101cmで、被写界深度は、たったの2.1cmとなり、上記の70mmレンズデータ9.1cmの1/4になります。70mmの3倍の210mmにすると、被写界深度はなんと1cm以下の0.8cmとなります。(理論値です。私の70-200mmでは最短撮影距離は1.2mですので。)

 こうなるとボケを堪能する世界かもしれません。この辺りは、90mmや100mmのマクロレンズの世界の話になるかもしれませんが、このレンズでも焦点を遠くに置いて、十数メートル先、数十メートル先、百メートル先となるとパンフォーカスの話となってきます。


 

冬の日の出 F4.5

新栄冬の朝

 新栄の丘 冬霧で赤い屋根の家が隠れる

 先の「マイナス12℃」の写真よりも,少し前の写真です。雲のような冬霧が,赤い屋根の家を横切るときを狙ってみました。ずっと外で待機している人もいましたが,三脚とカメラを設置して構図を決めらた車の中で様子見をしてからの撮影です。零下10℃を下回ると,やはり寒くなります(まだ,慣れていません。極寒時は零下10℃が少し暖かく感じますが。)。足元は底厚の防寒靴でいいのですが,特に指先で,3本の指がでる手袋ではやはり冷たくなります。これが零下20℃を下回ると,冷たさを超えて痛くなってきますので,極寒時は使い捨ての小さい懐炉があるといいです。

 さて,この写真はいつもの風景写真のカメラ設定とは異なります。F値が4.5というものです。逆光なので絞りこむというのが通常ですが,開放よりも数段上で解像度もいいと言われる数値で,どうなるかを試してみました。
 フォーカスは手前の木の先です。直線距離で100mと読んだので,レンズ約90mmの焦点距離なので,被写界深度は手前37,38mからの雪原,奥は山の稜線で無限大ということになります。いわゆるパンフォーカスということです。
 絞り込んだ際との違いは,太陽とその周辺の描写かと思います。絞りこむと光条が出てきたり,そのために太陽周辺に筋状の模様と周囲とのコントラストができてくるのですが,開いた分,意外と柔らかな感じがでています。いつもは,逆光専用のα7rでがっちりと絞って,光条をだしたものが定番なものですので,これはこれで,逆光で太陽を入れる際の参考になるかと思いました。

 もう一つ。風景写真というとパンフォーカスで,絞りこむのが常道です。しかし,絞りこむと,光とレンズの性質から,回析現象が起きて,ブレたような写真になるということで,F8からF14,15ぐらいまでというのも聞きます。絞り込みについては,ナショナルジオグラフィックでの技術書では,ブレが判明でるまでの大きな印刷はしないことから,F22,F32と最大に絞りなさいとありますので,回析現象は肉眼の識別能力を度外視した理論であるかもしれません。
 著名な女流作家の人はF16で撮影とか言っているそうです。心意・論拠は不明ですが,素人向けには「F値の設定をあれこれと悩むよりも,パンフォーカスはこのぐらい絞り込んで,風景写真を撮ってみては?」ということだと思います。しかし,F4.5でも,F2.8でもパンフォーカスができることも,カメラ・レンズの性質を知るには大事でしょうし,それで何らかの表現が変わるならば,試してみる価値があるということでしょうか。
 次回から、被写界深度やパンフォーカスについて復習してみます。
 
記事検索