<同じような視覚だが>
見える物を撮影するのが写真であり、デジタル処理されたデータによってPCやディスプレイで再現できます。はたまた、プリントして物として残すことができます。その出力されたものが見える物であるかもしれませんが、情感を醸し出したり、心象的なものを「表現」することができます。
何を写すのか、どう写すのか、どのようなカメラ設定なのか、どのような現像処理なのかは、やや技術的でもありますが、見た物をどう表現するかということにもかかわってきますし、プロの写真家(写真作家)であれば、己だけの被写体や表現を求めているようです。そこには、被写体への独特の見方や選び方等があるようです。
そして、プロといえども視覚は人よりも異なることはありません。被写体への独特の見方や選び方は、テーマやコンセプトといった哲学的な裏付けをもとに、被写体を見て、選んでいて表現するからこそ、他とは違った写真を生み出しています。
<視覚以前の考え方>
このようなテーマやコンセプトをもつことによって、今までの自然や世界に異なった見方(自然観、世界観)を与えたり、新たな意味をもたせることによって、写真を作品として生み出しているということになります。
自然を見て写真を撮っているようですが、これは視覚以前の問題ではないかと思います。
今までの自然観や世界観とは異なる! とまでは行かなくても、自分が求める世界を見つけたいものと常日頃思うのです。「霧」への拘りがどうして自分に生まれたのかというのもその突破口となるかもしれないとも思うのです。
視覚は光を受容することで活性化される感覚ですが、脳の処理で様々な意識・認識を呼び起こします。視覚された肉体外の物・事象の理解の仕方・認識も一定ではなく、知識や経験で変わってきます。もちろん、子供と大人で違いますし、人によっても違います。
しかし、この過程を逆にしてみれば、自ずと自然を見る見方も変わり、写真も変わってくるのではないかと思います。ここまでは、今まで考えてきたところです。
<新たな見方、構えは、自己の中から>
被写体である自然の「何を」「いつ」「どのように」切り取り、表現するのか。これが普通の構えです。しかし、そこにはいつも被写体と己が対峙しているだけです。もう少し深めたいところがこれです。あくまでも「写真を撮る」という主体は己です。しかし、そこにある被写体が自己の存在とは別にあり、写してやる(ショット=撃つ、撮る、)というようなことよりも、被写体は己なくしてはありえない存在であり、己なくしては意味を持ち得ないという存在の被写体であるならば、どうでしょうか。
これを考え詰めていくと、自分が存在しているからこそ、自然があり世界がある。あるいは、自己という経験体が見る自然や世界は、突き詰めれば、自分だけがもっている理解の仕方や感じ方でしか自然や世界は現れないということです。確かに他人との共通項はありながらも、その共通項で写真を語るならば、観光パンフレットや誰かのマネになってしまう恐れがあります。インスタ映えならぬ「綺麗!」「鮮やか!」で終わることになります。絵画などの美術では、印象派の登場によって、古典的な美というものから脱却して、訳のわからなような抽象画へと変わってきました。以前に記した「鏡と窓」のようなものへと移ってきたということです。
自らの心象や印象、はたまた世界観を反映した物が作品と言うことになります。これは重要な点だと思います。「自分だけが持っている理解の仕方や感じ方」とは書きましたが、それを反映させるのが作品と言うことになります。
そうすると、この「自分」を知らなければなりません。そこにある物(自然、世界)への自分なりの理解や感じ方とは何かを知らなくてはなりません。とは言っても、理性的に理解の糸口がつかめるのかといえば難しい。とっかかりは、やはり、自分の趣向、好き嫌い、気持ちいいとか、安らぐでもいいでしょうし、ある種の緊張がある、興奮があるなど、惹かれるものでしょうか。
そして、それらに「なぜ?」をつけて解明していく作業が必要なのではないかと思います。そして、
・惹かれる物について、辞書でも事典でも手にして調べる。
・自分の生い立ち、思い出にきっかけがあるかも知れないと、昔を思い出す。
・過去に読んだ書物や見たことのある映像の中にきっかけがあるかもしれないと思い出す。
・風景でも自然に近い風景という場合、はやり、西欧や日本での自然観に違いがあるかもしれないと
調べる。
・さらに、宗教観にも触れる。(以前、アニミズムを紹介しました)
・そして、過去の写真の中で、自分の好きなものがどう残されているのかを調べるとともに、現代の流れ、傾向を調べる。
こうしたことで、必ずしも見つけられるかは不明です。なぜなら、それは、惹かれる発端や理由を見つけられるかもしれませんが、そこに他にはない独自なものがあるかは、自分が創り出さなくてはならないからです。
「守破離」 やはり師をもつことがいいのだが…。
「守破離」という言葉があります。これは師をもちこれをとことん学ぶ=守。つぎに、これを破る、破壊するとなります。とことん師の通り行っていっても、必ず自分というものがあり、どうしてもここは少し違う、かなり違うという点がでてくるのではないでしょうか。そうして少しずつ崩れてきて「破」となります。しかし、これで本当に自分なりの創造を得るかといえば、師との対比での自分であることから、創造のきっかけをみつけただけに過ぎないと思います。だからこそ、最終の「離」があり、師の教えとそれへの改善をこえた、自分の独自の世界を創り出すことができるのだと思います。
あの東川でのワークショップの中でも、中西氏になりたいという若者がいたようですが、中西氏はとことん真似ることで自分なりの世界が見つかるというようなことをおっしゃっていました。これも、「守破離」の「守破」までの道程を述べたものと思われます。誰の師ももたずに、そうした世界を創り出すのはごく一部の人間でしょう。少なくとも、師をもつこと、師に近い模範・目標をもつことが必要だと思います。真似ることで技術も得ることができます。もし会話の機会があれば、さまざまことを聞くことができます。それこそ、プロが生活をかける中で得た貴重なことを得ることもできます。素人が数年して得たことが数時間で得ることさえできると思います。
しかし、テーマやコンセプトは自分でしか考えることはできません。たとえ、師を得ても多くのヒントをえるかもしれませんが、所詮は自分で見つけるしかないのだと思います。
見える物を撮影するのが写真であり、デジタル処理されたデータによってPCやディスプレイで再現できます。はたまた、プリントして物として残すことができます。その出力されたものが見える物であるかもしれませんが、情感を醸し出したり、心象的なものを「表現」することができます。
何を写すのか、どう写すのか、どのようなカメラ設定なのか、どのような現像処理なのかは、やや技術的でもありますが、見た物をどう表現するかということにもかかわってきますし、プロの写真家(写真作家)であれば、己だけの被写体や表現を求めているようです。そこには、被写体への独特の見方や選び方等があるようです。
そして、プロといえども視覚は人よりも異なることはありません。被写体への独特の見方や選び方は、テーマやコンセプトといった哲学的な裏付けをもとに、被写体を見て、選んでいて表現するからこそ、他とは違った写真を生み出しています。
<視覚以前の考え方>
このようなテーマやコンセプトをもつことによって、今までの自然や世界に異なった見方(自然観、世界観)を与えたり、新たな意味をもたせることによって、写真を作品として生み出しているということになります。
自然を見て写真を撮っているようですが、これは視覚以前の問題ではないかと思います。
今までの自然観や世界観とは異なる! とまでは行かなくても、自分が求める世界を見つけたいものと常日頃思うのです。「霧」への拘りがどうして自分に生まれたのかというのもその突破口となるかもしれないとも思うのです。
視覚は光を受容することで活性化される感覚ですが、脳の処理で様々な意識・認識を呼び起こします。視覚された肉体外の物・事象の理解の仕方・認識も一定ではなく、知識や経験で変わってきます。もちろん、子供と大人で違いますし、人によっても違います。
しかし、この過程を逆にしてみれば、自ずと自然を見る見方も変わり、写真も変わってくるのではないかと思います。ここまでは、今まで考えてきたところです。
<新たな見方、構えは、自己の中から>
被写体である自然の「何を」「いつ」「どのように」切り取り、表現するのか。これが普通の構えです。しかし、そこにはいつも被写体と己が対峙しているだけです。もう少し深めたいところがこれです。あくまでも「写真を撮る」という主体は己です。しかし、そこにある被写体が自己の存在とは別にあり、写してやる(ショット=撃つ、撮る、)というようなことよりも、被写体は己なくしてはありえない存在であり、己なくしては意味を持ち得ないという存在の被写体であるならば、どうでしょうか。
これを考え詰めていくと、自分が存在しているからこそ、自然があり世界がある。あるいは、自己という経験体が見る自然や世界は、突き詰めれば、自分だけがもっている理解の仕方や感じ方でしか自然や世界は現れないということです。確かに他人との共通項はありながらも、その共通項で写真を語るならば、観光パンフレットや誰かのマネになってしまう恐れがあります。インスタ映えならぬ「綺麗!」「鮮やか!」で終わることになります。絵画などの美術では、印象派の登場によって、古典的な美というものから脱却して、訳のわからなような抽象画へと変わってきました。以前に記した「鏡と窓」のようなものへと移ってきたということです。
自らの心象や印象、はたまた世界観を反映した物が作品と言うことになります。これは重要な点だと思います。「自分だけが持っている理解の仕方や感じ方」とは書きましたが、それを反映させるのが作品と言うことになります。
そうすると、この「自分」を知らなければなりません。そこにある物(自然、世界)への自分なりの理解や感じ方とは何かを知らなくてはなりません。とは言っても、理性的に理解の糸口がつかめるのかといえば難しい。とっかかりは、やはり、自分の趣向、好き嫌い、気持ちいいとか、安らぐでもいいでしょうし、ある種の緊張がある、興奮があるなど、惹かれるものでしょうか。
そして、それらに「なぜ?」をつけて解明していく作業が必要なのではないかと思います。そして、
・惹かれる物について、辞書でも事典でも手にして調べる。
・自分の生い立ち、思い出にきっかけがあるかも知れないと、昔を思い出す。
・過去に読んだ書物や見たことのある映像の中にきっかけがあるかもしれないと思い出す。
・風景でも自然に近い風景という場合、はやり、西欧や日本での自然観に違いがあるかもしれないと
調べる。
・さらに、宗教観にも触れる。(以前、アニミズムを紹介しました)
・そして、過去の写真の中で、自分の好きなものがどう残されているのかを調べるとともに、現代の流れ、傾向を調べる。
こうしたことで、必ずしも見つけられるかは不明です。なぜなら、それは、惹かれる発端や理由を見つけられるかもしれませんが、そこに他にはない独自なものがあるかは、自分が創り出さなくてはならないからです。
「守破離」 やはり師をもつことがいいのだが…。
「守破離」という言葉があります。これは師をもちこれをとことん学ぶ=守。つぎに、これを破る、破壊するとなります。とことん師の通り行っていっても、必ず自分というものがあり、どうしてもここは少し違う、かなり違うという点がでてくるのではないでしょうか。そうして少しずつ崩れてきて「破」となります。しかし、これで本当に自分なりの創造を得るかといえば、師との対比での自分であることから、創造のきっかけをみつけただけに過ぎないと思います。だからこそ、最終の「離」があり、師の教えとそれへの改善をこえた、自分の独自の世界を創り出すことができるのだと思います。
あの東川でのワークショップの中でも、中西氏になりたいという若者がいたようですが、中西氏はとことん真似ることで自分なりの世界が見つかるというようなことをおっしゃっていました。これも、「守破離」の「守破」までの道程を述べたものと思われます。誰の師ももたずに、そうした世界を創り出すのはごく一部の人間でしょう。少なくとも、師をもつこと、師に近い模範・目標をもつことが必要だと思います。真似ることで技術も得ることができます。もし会話の機会があれば、さまざまことを聞くことができます。それこそ、プロが生活をかける中で得た貴重なことを得ることもできます。素人が数年して得たことが数時間で得ることさえできると思います。
しかし、テーマやコンセプトは自分でしか考えることはできません。たとえ、師を得ても多くのヒントをえるかもしれませんが、所詮は自分で見つけるしかないのだと思います。