札幌も「まん防」決定です。本日の感染者は403人で初の400人越えです。
人数だけではそうではなさそうですが、100万人単位に変換して他府県と比較するとかなりの数になるそうです。
北海道累計では
(いずれも「陽性患者数」と言う不思議な言い方です)
ところが、治療終了者(死亡も含む)を見ると、感染者よりも多くなっています。
その累計では、まだ治療中の方が3000人ほどいるのがわかります。
医療崩壊を防ぐと言うのが狙いかもしれませんが、いわゆる感染者数ばかりの報道で、治療終了者数を報道することはないようです。ワクチン前ですが、感染者よりも治療終了者数が上回っていれば少しは安心でしょうか。しかし、3000人程が入院、介護施設等での待機、宿泊施設や自宅療養だと思われますので、入院治療が長期化しないこと、待機組の早期入院治療も重要で、ワクチン接種が早急に行われることが望まれるところです。
<いろいろな率> コロナ禍 北海道版(5月7日現在)
・陽性者率(PCR検査で陽性になる人) 7%
・患者率(陽性者の中で症状のある人) 9%
・重傷者率(患者の中で重傷になる人) 1.2%
・死亡者率(陽性者の中で死亡にいたる人)3.4% (死亡者累計 約900名)
PCR検査では、100人中7人しか見つけられないと言う結果です。ひょっとしてそこに擬陽性がいるかもしれないのでより少なくなります。それより問題なのは偽陰性です。本当は陽性なのに陰性と結果がでる場合です。この場合は市中感染を広げることになります。むやみやたらに検査をして、安心した擬陰性者がコロナウイルスを広めるということです。
次は患者率ですが、PCR検査陽性者の内、軽症や中症の症状の人は9%です。そして、重症者はPCR検査陽性者の内1.2%。そうなると、症状が出て患者となるのは陽性者の10%ほどです。これらの人は死亡する可能性はゼロではないですが、死亡者に入りません。
そして、最後が死亡者率(致死率)で、これもPCR検査陽性者の内3.4%ということです。そうすれば、患者と死者を含めると13%以上がコロナ感染して患者となったり死亡する割合となるかもしれません。
最後に全国版ですが年齢別のコロナ死亡者割合です。変異種が置き換わることで変わるかもしれませんが、圧倒的に70歳以上です。基礎疾患があったり、免疫機能も弱くなったりと、病気には弱い年代とも言えるでしょう。
人数だけではそうではなさそうですが、100万人単位に変換して他府県と比較するとかなりの数になるそうです。
北海道累計では
(いずれも「陽性患者数」と言う不思議な言い方です)
ところが、治療終了者(死亡も含む)を見ると、感染者よりも多くなっています。
その累計では、まだ治療中の方が3000人ほどいるのがわかります。
医療崩壊を防ぐと言うのが狙いかもしれませんが、いわゆる感染者数ばかりの報道で、治療終了者数を報道することはないようです。ワクチン前ですが、感染者よりも治療終了者数が上回っていれば少しは安心でしょうか。しかし、3000人程が入院、介護施設等での待機、宿泊施設や自宅療養だと思われますので、入院治療が長期化しないこと、待機組の早期入院治療も重要で、ワクチン接種が早急に行われることが望まれるところです。
<いろいろな率> コロナ禍 北海道版(5月7日現在)
・陽性者率(PCR検査で陽性になる人) 7%
・患者率(陽性者の中で症状のある人) 9%
・重傷者率(患者の中で重傷になる人) 1.2%
・死亡者率(陽性者の中で死亡にいたる人)3.4% (死亡者累計 約900名)
PCR検査では、100人中7人しか見つけられないと言う結果です。ひょっとしてそこに擬陽性がいるかもしれないのでより少なくなります。それより問題なのは偽陰性です。本当は陽性なのに陰性と結果がでる場合です。この場合は市中感染を広げることになります。むやみやたらに検査をして、安心した擬陰性者がコロナウイルスを広めるということです。
次は患者率ですが、PCR検査陽性者の内、軽症や中症の症状の人は9%です。そして、重症者はPCR検査陽性者の内1.2%。そうなると、症状が出て患者となるのは陽性者の10%ほどです。これらの人は死亡する可能性はゼロではないですが、死亡者に入りません。
そして、最後が死亡者率(致死率)で、これもPCR検査陽性者の内3.4%ということです。そうすれば、患者と死者を含めると13%以上がコロナ感染して患者となったり死亡する割合となるかもしれません。
最後に全国版ですが年齢別のコロナ死亡者割合です。変異種が置き換わることで変わるかもしれませんが、圧倒的に70歳以上です。基礎疾患があったり、免疫機能も弱くなったりと、病気には弱い年代とも言えるでしょう。