これもクリシェです。
北海道東川町在住の井上浩輝プロが、日本人としては初のナショジオのネイチャー部門で1位を獲得した「followme」という作品に若干似通った状況です。氏のは2匹のキツネが走っていて素晴らしい躍動感あるものですが、私のは走りませんでした。というのも、氏の撮ったキツネ達はまだ親離れしない時期の小狐で遊び心が旺盛な時期のものですが、私のはすでに親から離れた成獣です。1匹での行動です。親から餌をもらえないこともあり、移動では体力の消耗を抑えているのでしょう。親離れと言いましたが、親から突然に冷たくされ、引き離され、親自身の縄張りから追い出されての自立というのがキツネの生態です。
以前掲載のジャンプしているキツネと同じキツネだと思われます。今回初めに目を合わせて後も、逃げなかったこと。私の眼前を横切った際も、こちらを見ることなく歩き、別れ際(?)の林に入る前にこちらを振り返りじっと見たことからという、何の根拠もない理由ですが。
これも尾っぽの毛が変になっています。何かあったのでしょうか。ジャンプの撮影から数週間経っていて、ようやく会えたという感じです。今回は、近寄ってみましたが離れていってしまい、おそらくあの辺に出ると予想して移動。そして、ドンピシャりの撮影チャンスでした。井上氏の背景の赤は、夕陽の反射空(東)ですが、私のは朝焼けの反射となります。
今回も偶然です。出発時には星が出ていましたが、美瑛では曇りの雪となりました。雪とは言っても細かい粒で、個人的には写真不向きと思っている状況でした。雲間が現れるかもわかりません。とは言っても、雲間待つ間、美瑛の東の丘を走り廻るのが常です。そして、朝食がてらサンドイッチを頬張る休憩場所に選んだのが、キツネに会った場所ということです。
キツネを撮るのだったら都会の森や林のある公園がいいと言われます。餌に当たる確率が都会の方があることを知ると都会に移動範囲をのばすのだそうで、安全に身を隠して休んだりできる公園の方が、出会える確率が高いということだそうです。
今回もクリシェですが、個人的には1つの記念作。ある写真家の作品に近づけたのですから‥‥。さらに、このキツネが振り向いてこちらを見たときに、「ああ、撮らせてくれたんだ。」と感じさせたこともあります。このような積み上げの中で、自分なりの作品作りも狙っていければ最高の趣味となるでしょう。
北海道東川町在住の井上浩輝プロが、日本人としては初のナショジオのネイチャー部門で1位を獲得した「followme」という作品に若干似通った状況です。氏のは2匹のキツネが走っていて素晴らしい躍動感あるものですが、私のは走りませんでした。というのも、氏の撮ったキツネ達はまだ親離れしない時期の小狐で遊び心が旺盛な時期のものですが、私のはすでに親から離れた成獣です。1匹での行動です。親から餌をもらえないこともあり、移動では体力の消耗を抑えているのでしょう。親離れと言いましたが、親から突然に冷たくされ、引き離され、親自身の縄張りから追い出されての自立というのがキツネの生態です。
以前掲載のジャンプしているキツネと同じキツネだと思われます。今回初めに目を合わせて後も、逃げなかったこと。私の眼前を横切った際も、こちらを見ることなく歩き、別れ際(?)の林に入る前にこちらを振り返りじっと見たことからという、何の根拠もない理由ですが。
これも尾っぽの毛が変になっています。何かあったのでしょうか。ジャンプの撮影から数週間経っていて、ようやく会えたという感じです。今回は、近寄ってみましたが離れていってしまい、おそらくあの辺に出ると予想して移動。そして、ドンピシャりの撮影チャンスでした。井上氏の背景の赤は、夕陽の反射空(東)ですが、私のは朝焼けの反射となります。
今回も偶然です。出発時には星が出ていましたが、美瑛では曇りの雪となりました。雪とは言っても細かい粒で、個人的には写真不向きと思っている状況でした。雲間が現れるかもわかりません。とは言っても、雲間待つ間、美瑛の東の丘を走り廻るのが常です。そして、朝食がてらサンドイッチを頬張る休憩場所に選んだのが、キツネに会った場所ということです。
キツネを撮るのだったら都会の森や林のある公園がいいと言われます。餌に当たる確率が都会の方があることを知ると都会に移動範囲をのばすのだそうで、安全に身を隠して休んだりできる公園の方が、出会える確率が高いということだそうです。
今回もクリシェですが、個人的には1つの記念作。ある写真家の作品に近づけたのですから‥‥。さらに、このキツネが振り向いてこちらを見たときに、「ああ、撮らせてくれたんだ。」と感じさせたこともあります。このような積み上げの中で、自分なりの作品作りも狙っていければ最高の趣味となるでしょう。