
RAW保存なので、現像ソフトは必須です。カメラメーカーのものは基本使いません。3社のカメラを持っていることもありますし、カメラメーカーのものは機能的には簡単ですが、細かい補正には向いていないようです。

・「補正」という意味での、元データを撮影時に見たようなものにする機能はもちろん、さらに突っ込んでいけば、「加工」という見た目以上の効果を増すこともできる力さえあります。下記の写真は、このブログの5月にあげたものから、現像例を更に付け加えてみました。好き嫌いはあるでしょうが、これ以外にもいくつもできるというのが、現像ソフトの力と言えます。



・その分、どのような現像をするのか、どの範囲?!で補正を行うというのが、現像時に思うことなのです。私の中のスタンダードがないということです。基本的には「見た目に近づけたい」と思ってもいますが、それも案外難しいというところです。
・何しろ見た目とはいえ、その記憶は、絶対音階ならぬ絶対色調のようなもののない限り不明瞭です。したがって、RAW保存以外に,カメラ設定でのホワイトバランスを変えてjpeg保存もして参考にはするのですが・・。
・撮影時のホワイトバランス、その色はどうきめるのでしょうか。ホワイトバランスの中にある,太陽や雲などは大変おおまかです。
Canon 太陽=5200K くもり=6000K 日陰=7000K
従って、重要なホワイトバランスさえあわせれば、複数枚のpeg画像を比較しながら正しい色を見つけるこがができると考えますま空、木、地面、物でそのホワイトバランスが違うようですので、これが今のところベターでしょうか。
