50

 肉眼での見え方をもう少し考えてみました。
 上図の黒枠が前回のものです。どうも人間は凝視しなくても,見るということでは,周囲がボケていて,中心部分しか鮮明に見えていないことをお話しました。すると風景や光景などの全体を見るということは,視線を移動させなければならないということになります。つまり,見渡す,見回すということで,視線の移動が不可欠というわけです。人間が全体を見るということは,眼球や視神経自体,器官的には見えないけれども,それぞれ1部分のものを脳が合成して,「認識」させているということになるかと思います。

 我が子の絵にしても,見た通りに描きなさいとか,よく見て描きなさいと言いましたが,まさか,周囲がボケた絵を描きませんでしたし,よく見てということでは,視線を移動しながら描いていたように思います。こうして,肉眼の特性や写真を考えると,周囲がボケた絵を描いた子は,自分の感性に正直であり才能があるかもしれませんね。逆に言うと,絵的なもの,映像的なものでも,パンフォーカスということが知らず知らずに常識となっているのではないかとも思います。そして,写真を撮り始めると,強烈に「ボケ」に興味をもつようです(私自身)し,ボケのある風景写真もいいものと思うようになります。

 ボケは英語でも「Bokeh」です。海外では風景写真はパンフォーカスのものが多い(写真史からも)ようですが,海外でのこのBokehという言葉が使われないときは,全体的にピンボケという意味のOut of focusしかなかったような話です。このボケをひろめたのは日本人かどうかわかりませんが,写真サイトのFlickerで「Bokeh_photography」というグループがありますので,見てはいかがでしょうか。
  url  
https://www.flickr.com/groups/bokeh_photography/

 こうしたBokehの写真ははある意味,撮影者の写したいものが明確でいいという感じもしたり,主観的すぎて物足りなさも感じなくもないです。よほど,ピントのあった主役とボケた背景での物語性がないと,うまくいかないかなぁと,偉そうなことも思っています。しかし,パンフォーカスが主流のなか,新しい表現方法という位置付けで,著名なプロの風景写真家が続出すれば(そこまで情報はありません),面白いかと思います。

※ 画像右下の内容については,後日ということで。