PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

記録性

写真についての個人的なメモです!

鏡と窓 表現性について

 「鏡と窓」展

“Mirrors and Windows”

 1978年7月28日から10月2日までニューヨーク近代美術館で開催された、60年以降の写真表現の動向を扱った展覧会。企画を担当したジョン・シャーコフスキーは、100名の作家による200点余りの作品を選び、それぞれを「鏡派」と「窓派」に分類して提示した。「鏡派」は写真を自己表現の手段として用いる写真家のことで、「窓派」は写真を通して外界を探求する写真家のことをさす。しかし。シャーコフスキー自身が述べているように、この二つは不連続な関係にあるのではない。どのさ写真の中にも二つの側面が存在しているのであり、1枚の写真を鏡派か窓派かのどちらかにのみ分けることは不可能である。こうした曖昧さをはらんだ分類をシャーコフスキーがあえて提示した背景には、当時の写真評論にみられた、「ストレート・フォトグラフィ」と「マニピュレイテッド・フォトグラフィ」を二項対立させることによって写真表現を分類しようとする傾向への抵抗があった。

 「鏡と窓」とは、うまい表現をしますね。連続性があると言うことでは境目がないということですし、混在しているものもあるということかもしれません。写真というのは外界をほぼ忠実に写し出すということでは画期的な発明であるとして登場しました。しかし、歴史の古い絵画との比較もあり、芸術性という点では写真も絵画の手法を取り入れてきて、写真でも芸術的なものへと高めようとする動きが出来てきたようです。これが「鏡派」です。そこでのもっとも極端なのは、フィルムや銀塩での現像の薬品に手を加えて表現したり、合成をしたりと、今で言うとかなりの加工と現像をおこなっていたようです。こうしたやり方は廃れたらしいですが、写真における「表現性」については、いかに他とは異なる希少性のある写真、オリジナリティのある写真を作り出し自己のアイデンティティーを出すかということでは、現代の写真家も工夫しているようです。
 
 写真の特徴
 写真というのは、音楽や絵画、演劇などといった表現(芸術)の1つの手法であるとされています。その手段を通して、何を伝えようとし、伝わるかを追求するのが、「表現性」です。また、「窓」として外界を視覚的に捉える写真は絵画よりも緻密で、複製もとれ記録として、多くの人や後世に伝え、残すものとしては最高のものです。これが写真の特質の基本です。記録性によって、絵画分野での肖像画等が廃れ、逆に絵画における表現性や創造性に大きな影響を与えたらしいのです。また、写真は今やデータとしてやりとりできる点では絵画よりも優れた「伝達性」があります。過去の場合でもネガがあれば多くの複製がつくれましたし。
 今はカメラの氾濫と画像の氾濫期(スマホのカメラ、画像のWebアップ)です。誰もが写して残して伝えて、ある種表現できる記録性と伝達性、表現性が身近なものであるからです。また、カメラの記録性は、センサーの進化とカメラの高機能化で精度も上がってきています。そうなると、誰もが写真で表現できるということになりますし、プロの方はいい写真としての「表現性」も、秀でていなくてはならないことになります。
 
 現実を記録する写真における表現性

 現像技術とも関わりますが、表現方法を簡単にあげると、モノクロ、HDR、ハイキー・ローキーというのがあります。カラーをあえてモノクロにしたり、露出を明るい方にしたり、暗めにするというのがあります。HDRというのは、逆光などでは、カメラが勝手に判断して、その明るさを抑えてしまって、その前にあるものが暗くなってしまう性質があるのを
補正する方法です。これは専用のソフトもありますし、カメラ機能としてついているものもあります。これは、カメラが現実を記録するとは言っても、肉眼にはかなわない点もあり、肉眼で見るように補正、修正するといってもいいでしょうか。これも強めにやると絵画的な雰囲気がでます。

 以上は、カメラが記録したものを、全面的に現像時に補正、修正することですが、実際的は、全体もありますが、写し出されたものの一部を部分的に補正、修正することが多い感じです。ある部分を強調したり、弱めたりすることです。現像ソフトの1つである「ライトルーム」の現像画面にあるスライドレバーの数だけ、修正が効き、その範囲や分量もレバーを左右に動かせば修正できます。

 実はこうした作業が、「表現性」と関わってくきます。同じデータで現像しても、現像する人の数だけ違う写真ができあがるからです。違う理由としては、
 ・季節はいつで、何時頃撮られたのか。
 ・このデータを撮った人は何に惹かれて撮ったのか。
 ・これによって強調したり弱めたりするのはどこなのか。
などと考えるのですが、その際の修正の箇所や度合いの違いが生まれるからです。中には、実際の自然には見られないような色彩もあって、本当に10人10色なのです。 
 
 
 以上は現像時でのものですが、実際の撮影時においてもどうフレーミングするのか、どう現実を切り取るのかも表現性の1つであると考えます。プロとのプライベート・ツアーで同じ箇所(2,3m以内)で撮影しても、切り取りや焦点距離(画角)が違うからです。おそらく、プロはいい被写体があれば、天気や光の変化も考えて(イメージして)、その時をねらって撮影するでしょう。すでに撮影から「表現性」は始まっているのです。

 そして、もう一つ。「Follow me」が好きな理由でもあり、写真でのテーマということにも関わるものです。私もキツネを撮りますが、どうしてもその姿や表情に惹かれるのです。しかし、どうでしょうか。厳しい自然と共存して生態を表現しています。それも白と夕空という、もっともシンプルで美しい背景です。しかも、疾走時の脚の宙に浮いているのも見事です。厳しい冬の自然の中の束の間の美と戯れ、幸せ感も漂っています。そうしたものを、感じさせるには、キツネを小さく、背景を広くというフレーミングが必須でしょう。構図がどうだこうだの前に、こうした「表現したいテーマ」があるように感じるのです。別な感点では「被写体に撮られるな」ということも言われます。撮るのは「人(表現者、意思・思想・哲学などをもった存在)」なのです。
 

また写真における表現について きっかけ

IMG_1426 smart copy

 遅れた日の出 強い光芒に期待したのですが,これが限度でした。
 本日も雲で遅れた日の出となりましたが,期待したところには強い光はきませんでした。

 日々の撮影紹介のようなことが続きましたので,少々「写真考」を。

 過日はモノクローム写真を載せましたが,モノクロームということでは,投稿しているサイトでのハンドル名「Fuyuhiko.N」さんの作品を思い出します。もう2年以上も投稿されていないのですが,彼の作品を改めて見直すと,現実(被写体)を超えるようなところでの「心象的な風景写真」がモノクロームで可能なのかなと考えさせられます。とはいえ,過日述べたように,結構難しく,より鮮明なモノクロというコンセプトでのテーマが必要かもしれないと思います。

 <まずは写真の特性について> 写真というのは絵画とは違って,眼前の現実としての被写体が基盤になっています。被写体が持つ形状や明暗,色彩等を写し込む訳ですから,現実と密接な関係をもっているのが写真ということです。この意味で特化されるのが報道写真ということになるのでしょうか。もちろん,非日常的な事件や出来事という被写体があるからこその価値を持っているのが報道写真でしょう。さて,その現実の被写体から,色彩を除くということで表現されている著名なモノクロ作家もいますが,美瑛とその周辺ということでのモノクローム表現は,自分にとってどうなのかと考えるところです。自分の表現したい部分とモノクロがシンクロするような点があるのかどうかとうことですが,今の所は,かなり限定されるような感じがしています。というのも,色彩に惹かれているものが多いからです。まあ,これは「自分の表現」というよりも,「自分の好み」という面が強いからでしょう。しかし,「写真表現」も考えてみたい,というところです。

 また改めて,「写真表現とは何か?」ということですが,まずは,「写真」の特性から。ここから何か見出せないかと思っています。

 写真は現実の被写体とは無関係にある訳ではなく,その被写体に拘束されているという「記録性」がつきまとうように思います。絵画ならば,初めからハンドメイドで創り出さなければなりませんが,写真の場合は,被写体の前に立ちパシャっと撮ることから始まります。

 さらにその記録性については,自然風景写真では,どんな天候状況や自然現象の下なのか,光の当たり方はどうなのかなど,状況の選択(出会い)という重要なものがあります。自然風景では,人々があまり目にしない「非日常的な光景=非日常性」が重要だといいます。報道写真での「決定的な瞬間」というのと同じような意味でしょうか。

 こうなると,「非日常的な光景を記録する」とまとまるようですが,そもそもが現実を写すということからの 「記録性」と,より珍しく鑑賞に堪えられるという自然風景写真での「非日常性」を分けておきたいと思います。 ※ この非日常性の狭い意味では個人的な経験上のものも大いに含まれるかと思いますし,多くの人たちの日常性にあっても見過ごされたもの,ということも含まれてくるでしょうか。


 あとは,現実を写すとはいえ,一部が切り取られるということで「空間的な断片」と,一瞬の出来事を捉えるということでの「時間的な断片」という「断片性」があるかと思います。これについてはもっと細かく言うと,焦点距離(画角)やアングルといった切り取り方も含まれてくるかと思います。これがあることで,個人個人の切り取り方があるのだと思います。
 
 これらが写真の特性かと,今の所のおさえです。次は「表現」ということですが,すでに「非日常性」を「断片的(断片性)に捉えるということでは,その基盤ができているかと考えています。なぜならば,めずらしいこと,稀なことが,個人的に記録されるわけですから,「どう撮るのか」,「どう現像するのか」という表現領域に入ることができると考えるからです。すると,ここからどう考えるのかということになるのかということです。以前に,肉眼に近づけるとか,印象を強調するということでの表現ということで考えたのですが,何か他にはないのだろうかと思っています。
 これら記録性・断片性・非日常性から,何かでてこないのかと思っています。この先は,またの機会ということに。
 
 
記事検索