PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

現像

写真についての個人的なメモです!

現像は解釈と表現

久々の夕景撮影に。この場所はすでにクリシェですが。夕陽の光芒も見えて、雲の動きや強い光が射す場所だったことを思い出しました。

017A7645

 この丘には2本のポプラが立っていますが、生憎にもその中間に撮影者の車と人がげがあって、それを避けるように撮影することになりました。

2

 夕陽のやや赤味がかった強い光が特徴です。アングルによってはレンズフレアーが発生し、日除け傘の出番となります。遥か遠くの大雪山連峰での日の出とは、違った光を地上にもたらします。もっとハイキーにすると「サンセット・ドリーム」というタイトルにできそうです。

 さて、今回はテーマとうに関わって、「解釈」についてのメモです。 

 デジタルカメラになって、光景は膨大な信号の集まりとなりました。光の量や色などの情報が規則正しく並べられ、RAWデータとして保存されます。
 データの基本は「0と1」ですから、フィルムのように画像として肉眼では見ることはできませんので、メーカー専用のカメラ内蔵のソフトウェアで変換して画像にしてから見るということになります。更に、カメラメーカー毎に、RAW形式も異なるのでカメラ内蔵のソフトも異なります。互換性はないということです。

 こうしたことを思うと、RAWデータはまるで公開された暗号のように捉えることができます。デジタルデータを画像にするのは、暗号の解読(復号)ということです。ところが本当の暗号と異なるのは、RAWデータ現像というのは、露出や色相、シャープネスなどの多くの観点から、変更ができという柔軟性を持っていることです。

<RAWデータの柔軟性>

 こうした現像での柔軟性は、現像者=表現者にとっては実に好都合です。記憶に従って見たようにも現像出来ますし、撮影時の印象を強めたりすることも出来ます。それこそ露出を変え色彩をなくすモノクロにさえ出来ます。写真となる様々な要素はデジタル(数)ですから、それを容易に変えることができるからです。

 こうしたことがRAWデータの現像と言うのです。しかし、最近は「現実の光景を解釈」、あるいはそれを具体化することではないかと思っています。

<被写体の解釈>

 撮影するものをどう捉え、どう写したのか。撮影者の意図や狙いがあって撮影したものですから、眼前にあった光景は意味あるものとして撮影者には位置付けられます。ここには全くの客観性はなく、あくまでも主観となります。

 ここには必ずや撮影者の何らかの「光景=被写体への解釈」があります。だから撮影するわけですので。
 そして、その解釈というのは、概略的には、主観的な趣向や好印象のもの、撮影の意図や意義(テーマとかコンセプト)、さらには、自然観や歴史観(郷土史理解や写真史も含め)、美的感覚などが、おそらく混在して、または集約されていると考えられるのです。

 もしも、これが無意識にあるいは自動化されるまでに熟達していれば、これはプロ的な仕業ですし、プロならこうしたことへの解釈の説明を容易にするのかもしれません。熟達して無意識化や自動化されるまでに至ったり、あるいは本当に無意識的なものが撮影させてるならば、それは一応「感性」と言う短い語句に集約されてくるのだと思います。熟達してなるならば、それを説明し得るでしょう。本当に無意識だと、自己分析ができないので説明は難しいと言うことになるでしょう。

<現実とイメージ、そして、現像>

 デジタル化によって、ほとんど全てのデータを変えることが可能です。モノクロ表現を考えると色彩でさえ変えても良いということになります。問題は、現実的なのか、非現実的なのか、印象的なのか、心象的なのか、というようなことでしょうか。

 しかし、撮影時は眼前の、あるいはファインダー越しに現実と対峙していますから、現実がどのように見えて、何をイメージさせるかを瞬時に捉えてシャッターを切っています。

 もしかして、現実を見る先に、イメージで見ているのかもしれません。できれば、こうしたイメージがたくさんあって、カメラを構える撮影モードに入ると、ある現実を見た時にイメージが喚起されてシャッターを切るという行為になるのかもしれません。これがテーマやコンセプトにかかわることです。単に写真が好きということだけではない以上のものを突き詰めようともしているからです。
 「何を写して、どんな写真にするのか」を問うているのです。
 
 私の今の場合はどうなのか。少なくてもクリシェは避けようと、有名な撮影スポットは極力避けているのが今の行動です。光の加減や色彩(ゴールデンアワー、光芒や影)、自然現象では主に霧を追っています。従って、小高い丘の上が中心です。さらに、ゴールデンアワーと霧の組み合わせとは言っても、2度と同じものはないと言えるので、その中でも、自分のストックにない光や色彩もの、やや異なった後景、中景、近景と言うことになります。

 キツネ等も追うことがありますが、やはり風景の中、自然に存在する動物として、風景が半分から3分の1程度はいった中での様子をとりたいですが、その表情やしぐさの面白さもあってか、接近したときはそれを撮影することになります。

写真と表現

 永遠のテーマのような表題です。大きな流れは写真の歴史からでしょうが、プロにしてもアマチュアにしても、常に表現を考えていることと思います。

 少し話は変わりますが、昔から音楽も好きで、小学生頃はクラッシックのワルツや威風堂々などのマーチが家の中で流れていました。それからテープレコーダーなるものを借りて、テレビからアニメ曲を録音して聴いていたことを思い出します。ついでに鉱石ラジオ、トランジスタラジオも造っていました。好きな曲も年代を重ねるにつれて、スタンダードな曲(ジャズやポップ、クラシック)が多くなりました。

 それと、余り上手くはないのですがギターやパソコンも独学しましたが、後にDTMとやらで楽器がなくても楽器に似た音源をもっていて曲をコピーしたり作れるハードとソフトがでてきました。音符入力や数値入力で作るのですが、メロディ、伴奏、打楽器リズムと非常に根気のいる作業でした。その後、コードネームを入れれば自動的に何通りもの伴奏がついたり、リズムに合わせた打楽器類が自動的に作られるものへとソフト自体も進化してきました。中にはメロディも伴奏も打楽器類も全て自動というソフトもでました。リズムも実際の演奏からサンプリングしたもの数百種類もあって、それらを選んで張り付けるだけで、プロチックなものができるというのもありました。
 いろいろな伴奏や打楽器リズムもそれなりに作れても、はやり音楽はメロディが重要で、極めて難しくて感性もそうですが才能というものがいるものだと、自分の能力のなさが分かった結果となりました。
 
 また観点は先ほどのスタンダード曲にもどります。なぜスタンダードかといいますと、いろいろな歌手やジャズ演奏家がそれぞれの解釈や表現を加えてそれぞれに個性的な音楽にしていることが魅力の1つです。好みもありますが、それぞれに味のある曲にしているわけです。男性あり女性あり、声質の違いあり、カントリー風あり、ポップでもジャズ風などがあります。じっくり聞くと、ウ~ンとうなりたくなるほど、個性的です。

 さて、ここまで来ると「写真」との関連性を書くと気が付くかもしれません。

 また自然風景写真に限ってですが、
 ・自然の奏でるメロデイや伴奏、リズムを感じ取って撮影するともいえないかなと言うことです。
  また、それを撮影者は写真で表現するということです。
 ・メロディが忠実性ある自然の現実で、撮影者はそれに伴奏やリズムをつけて、いわゆる編曲・現像して表現するとも考えられないかと思うのです。
 ・音は色彩、光の明暗です。山川草木と自然現象などがメロディです。構図もはいりますね。まあ、ジャズのようにメロディを変えたりはできないですが、原曲のメロディを重視しながら、味付けをしていくわけです。 
 ・こう考えるとなんとなく分かるでしょうか。ただし、音楽のようなお音符の位置が違うというような差異がでない中での表現となりそうです。極めて微妙な違いかもしれません。その微妙な中に、ひょっとして上手い表現、下手な表現の違いがあるのかもしれません。もちろんモチーフ、被写体のよさは欠かせないと思いますが。

光の変化

 陽射しが春に近づき、雪原の雪を溶かし始めて、夜になると凍るような時期になりました。そうなると、陽射しをうける雪原は様々な表情で輝き(反射)始めるのです。

IMG_6153

 過去の映像が上のものです。水の流れのように光っている光景です。雪原も畑には融雪剤が撒かれるので、牧草地は自然に溶けるのを任せるのでこうした光景が撮れると思います。

 今年はまだ狙ってはいませんが、山岳では眩しい反射が見られました。今回の写真がそれです。とは言っても、光の落差がないので写真ではあまり表現できませんでしたが、同じ写真でのカラーとモノクロを紹介します。

 私の好きなオプタテシケ山で、その両脇の山肌が一際輝いていました。

030A0563


030A0563-Edit

 肉眼に出来る限り近づけたのがカラー版です。やはり肉眼でのダイナミックレンジが広いので、それが狭いカメラでは両脇の輝きが表現できませんでした。全体にアンダーにすればと言うのもありますが…。従って、モノクロではどうだろうと言うのが下写真となります。
 これでは若干と言う感じでしょうか。それよりも驚いたのは、雲とオプタテシケ山の表情の違いです。この辺りはさすがモノクロの強さです。最近、モノクロが多いのはその魅力があるからです。


 そうなると、このモノクロ的な光の明暗をカラーで生かせないものかと模索するのですが、色彩の違いや濃度によって明暗度合いが変わるので、それこそ果てしない時間をかけての現像となりそうですし、可能かどうかもわかりません。滑らかな色彩のグラデーションを破壊することも考えられるからです。そうなると、Photoshopによる現像を考えなくてはならないのかとも思うのですが、非常に馴染みのないソフトです。それが可能かどうかも知りたいところですが。

冬の光景 諦めの1枚復活

 カラーでの表現に納得がいかなくてモノクロにした写真の復活です。

017A2046

 元画像よりも縮小していますが、雪原はかろうじて見える範囲にしました。元画像は青ですが、暗くしても違和感のある青でしたがかなり黒に近く、一部は残っているというところで治めました。
 こんな光景はないといえばそれまでですが、雲間の夕景に視覚が奪われれば、当然に肉眼では暗くなるだろうということでの表現の限界領域だと思います。カメラで残すことのできる画像と肉眼とは違う点で、肉眼に近い見え方であろうということからの修正の結果です。

 この事象のカットが数十枚もありました。雲の変化を楽しんだのでしょう。後日、紹介します。

RAWデータを引き出す  久々の日の出 続編

 RAWデータを引き出す
 
 3月最初の撮影は日の出を拝むことができましたが、新たな発見の日でもあります。

 それは、カメラは肉眼よりも見たままを写すことはできないことから、現像は見たままに近い表現をすることをまず学習してきてLightroomを使ってきていたのです。それから、表現性を考えるようになり、印象による強調や抑制を行ってきました。
 しかし、それはあくまでも肉眼的な領域を出ませんでした。
 そして、モノクロ表現ですが、実はカメラは肉眼以上のデータを保存していることが実感でき、それを引き出すと言うのも表現の1つの方法でもあることを見つけました。これはあくまでもモノクロでした。
 
 そして、過日撮った写真もモノクロにしてみました。そして、稜線に沿った雲のみをカラーにできないかとフッと思ったのです。そして試行錯誤の結果を前回に紹介することができました。
 その元となるモノクロが下です。これの白い部分に色を復活させたのが前回の写真ということです。

IMG_9140-Edit 

IMG_9140 

淡彩の夜明け

 モノクロ化  僅かな朝焼けの空。非常に微妙な薄いオレンジとピンク色の空で、全体的にハイキー調のカラー画像に仕上がりそうでした。それに、画面の左右に紫の色かぶりが「かすみ除去」をするとできてきます。

 ということでモノクロにしてみました。これも、ローキー調や雪原の表情を出そうとすると紫かぶりが浮き上がってくるというもので、結局はこのような仕上がりとなりました。

030A0313-Edit-Edit

 それと四隅の周辺光量が残っていますが、これは画像を小さくすると強調されます。
この木もいろいろと撮ってはいますが、今回は山頂と木を合わせてみました。この木1本だけが存在すると山の全景が撮れるのですが、右横には木がポツンポツンとあります。

 「木」や「モノクロ」の写真を撮るとマイケル・ケンナを思い出します。木の前で数時間も過ごし、いろいろな角度から、また、シャッター速度も変え、長時間露光もあるそうです。そして、曇りの日などを「いい天気!」と呼ぶそうです。彼は1枚の撮影に時間をかけ『光』を蓄積しつつ、「光景に時間を重層化(私個人的な言葉)」しているらしいです。1秒の何分の1という瞬間を撮るのではなく、変化を眺めながら、それを写し込むというようなスタイルなのです。水面はあくまでも滑らかで、雲海などはその動きが見えるような作品です。

クリシェ

 美瑛の撮影スポットの1つです。撮影再開してみたら、東にあった古い古屋がなくなっていました。

017A7235-Edit
 
 今朝はマイナス16℃でしたが、樹氷も少なくて霧の発生も薄くてさまよっていたら、光芒が見えたので移動。ご覧のような雲だったためかかなり長い間光芒が続いていました。遠景では余分な光景も入るということで行ったのがこの場所=撮影スポットです。ここには狐も出没することから立ち寄る場所でもあります。その狐というのも、3度目に会った時には、尾っぽが絵筆のようになってしまっていて、お尻の根元から毛がなくなって、先端だけ丸くあるだけになっていたのです。何があったのでしょうかね。
 
 この写真もある意味、クリシェです。もっと鮮明な光芒であればカラーでもいいのでしょうが、光を少しでも強調させるためにモノクロとしてみました。雪原はもっと白く、小屋ももっと明度がありますが、あえて光芒を強調するために明度を下げています。コントラストを高くすれば、もう少しメリハリが出ますが、この後晴天になることからも光芒からの穏やかな朝を表してみました。 

季節の狭間もラストに

 マイナス気温の朝を迎える日が少しずつ増えてきました。降雪があってもまだ湿気が多くて枝や葉にくっつき、枝も重そうに垂れ下がってきます。また、風があると幹にもつき、風の方角がわかるということになります。

017A4989


017A4984


 共に曇り空の下での撮影です。絞りをマイナスにすると暗くなりますので、プラスにしています。1/3〜2手前までの間で白とびを注意して撮影しています。

 上の写真は背景が明るいので、枝や葉の雪が少し暗めになります。下のようなどんよりの暗い曇り空では、光が少し弱目で柔らかいために、雪の明暗が細かく出るようにして、立体感が出るようにし、下の写真では落葉松白樺林が主なので、地面上の雪は白とびさせるくらいの感じで調整しました。
 しかし、ファインダー内で雪原の割合が多い場合や、雪原の表情(狐の足跡があったり、キラキラ輝く場合など)を出すときは、マイナス補正となります。

 現像に関すると、曇り空の場合はすんなりと雪の白さを出しやすいかと思います。光が弱いために、雪同士での光の反射が少なく、青さが少ないと感じています。 


弥生霧景3

 昨シーズン3月 日の出直後と朝霧発生時のもの

 光があると影が青くなりますし、その周囲では雪も青味を帯びます。さらに、光を直接受けるところでは朝焼けの赤い光となっています。カメラではホワイトバランスを「K(ケルビン値)」にでもして調整しなければ出ない微妙な色と思っていますが、現像でうまく出していけると思います。ただ、記憶ではやや濃い目ですし、カメラ内でのピクチャースタイル(キャノン)設定次第では、見た目以上に鮮やかな色のJPEG画像となりますから、注意が必要です。
















残秋 3

 本当に久しぶりの水面撮影です。太陽も見え隠れしていましたのでPLフィルターを使いました。
いわゆる偏光フィルターなので、水面等の光の反射を調整するので、水面が輝くような状態から、暗くなる状態までを調整しながら使いました。

 今回は池の睡蓮と落ち葉の撮影で使用しました。元画像は次のものです。反射を抑えたために、紅葉の色がよくでています。睡蓮の葉もいい色になったかと思います。しかしながら、水面の光の反射が少なくなったために、浅い池底に沈んだ葉や泥なども見えてイマイチの写真となりました。

017A4657

 これではせっかくの水面に浮かぶ紅葉の色も台無しです。これらを主役にするには背景を暗くするしかありません。黒レベル、シャドウ、そして、露出補正、はたまた、白レベルやハイライト等で、背景を暗くしながら、紅葉や睡蓮の葉も暗くならないようにしていきました。

017A4657-2

017A4657-3

 相当に暗くなったようですが、全体的に暗くなって紅葉の赤も睡蓮の緑も暗い感じになります。
 そこで、主役となる、葉一つ一つを補正ブラシで調整します。上の写真では右の睡蓮を少し調整してみました。明るさが少し戻っています。

 さて、これでもまだ水中の葉が気になります。そうなると、補正ブラシしかありません。これで一気に消すものは消すというような補正を行いました。

017A4657-5

 小さなゴミのようなものを消しましたが、ついでに、画像右上の明るく光っている葉を消したり、暗くしました。まとまって落ち着いた感じになったかと思いますが、睡蓮の右上すぐの紅葉を暗くしたのはどうでしょうか。明るいままの方が、動きやリズムを作るのではないかとも思っています。
 そして、作成したのが以下の写真です。暗くした部分の葉をもう少し増やし(トリミングの変更)、左にあるぱっきりと写った紅葉の左端をカットしました。木の葉は非常に鮮明なので、視線がすぐに行くことを考えると、まだ中途半端なカットでしょうか。

 (と、あれこれと現像しながら、トリミングの変更も考えながらの現像です。画像下部分のピントのあっていない部分もどうしようかというのも課題でしょうか。)

up4657

 今回は、補正・修正をかなりきつめに行いましたが、いかがでしょう。見たままに表現するというよりも、印象を強める方向での現像です。かなり見た目よりも変わりましたが、そもそもPLフィルター使用の段階で見たままではないこともありあり、許容範囲かと思います。また、こうした作業工程を示さなければ撮影者しかわからないことになります。

 現像の学習として求める「見た目」や、リアル性を出すための「見た目」を大切にしながら、構図的にもより整理され、印象に残る「表現」への一歩でもあるかと思っています。写真である以上、ノンフィクションですが、印象を込めたフィクション的な要素も加えて、ノンフィクションにおける事実表現から、フィクションを加味してより真実、真理に近づけるような表現を行って行ければと思います。

 次回も、この睡蓮の作品を紹介する予定でいます。

釧路湿原 その4 鹿の続き

 鹿も身近に見ると、非常にかっこいいものです。細い脚に、お尻の白毛がいいですね。これが駆けると、ピョンピョンと跳ねるように走るのですから、非常に大きな脚力があるようです。

 秋の紅葉の中だと、茶色の毛並みが目立たないようです。夏季の緑の中だとカラーでもいいかもしれませんし、積雪の中もいいかもしれません。

IMG_1139

IMG_1137-Edit

IMG_1147-Edit


 角の枝分かれが2つ(2又)なので2歳でしょうか。これが3つ、4つと増えてくるそうです。しかも、春には抜け落ちて成長していって、秋には骨化して立派な角になるそうです。この鹿も来春には抜け落ち、成長して3又の角になるのでしょう。角は最終的に4又で終わり、それ以降はそれが大きく立派になってくるそうです。

 さて、カラーからの現像ですが、上のカラーはそのままの現像に近いものです。2つ目のモノクロも、カラーをそのままモノクロにしたものです。3枚目は、カラー現像の際に、背景の奥側をブラシで
暗くし明瞭度も落としたものです。明瞭度もマイナスにすると形状がボワっとしてきて、ボケの効いた中で暗さを調整できます。本当に真っ黒から、よく見ると幹や枝がわかるような暗さまでの幅が出てきます。鹿の背中部分の枝がわかる部分は、そのままに近い明るさですので、対比がわかるかと思います。

 これは鹿の背景を暗くする方法ですが、もう一つは、全体を暗くして、鹿を明るくするという逆の方法もあります。この方法だと脚の後ろの茂みも暗くなります。
記事検索