PHOTO MEMO by FES

写真についての個人的メモ

モチーフ

写真についての個人的なメモです!

写真のテーマ 再考2

PB300081 smart copy copy

 雪の結晶(別名:六花)
 大雪に雨という不安定な天候ですが、冷えた日にコンデジで撮影。まだ、2mm以下の小さなものですが、立派な形をしています。冷えてサラサラの乾いた雪に見られる自然のミクロの造形美だと思います。
 
 また、テーマ関係です。
 前回はモチーフ(オブジェクト)からでもいいのではと書きましたが。再度、テーマなどの名称それぞれを定義したものをあげて、書き込もうとしてみましたが、やはり、「テーマ」というのは難しく、キーボード上の指も止まってしまいます。定義自体が、いろいろあるようで、再定義の必要もあるかと思うのですが。

❶ 「テーマ」 写真で伝えたいこと。自分における写真の意味。
❷「コンセプト」 一連の作品を貫く骨格となる発想や観点。
❸「モチーフ(オブジェクト)」 もともとは動機を指す。素材・被写体の要素の方向性。

 よく聞くのは、好きなものを見つけて、とことん撮りなさい。そして、なぜそれが好きなのかを自問自答しなさい。そうすれば、テーマなどは自ずと決まってくる。自問自答を超えたら、また、別の次元の写真へと近づける。‥というようなことです。好きなものを、撮りたいものを見つけるという意味では、先にモチーフ(オブジェクト)が決まるのでしょうか。カメラを持ち始めた当初は、いわゆる手当たり次第に撮っていましたが、やはり、自然に好きなものへと移行していきます。そして、好きなものだけに、上手く撮りたいと思うようになります。「何を撮るか」から「どう撮るか」へとシフトしていくような過程を辿ります。この辺りに、モチーフやコンセプトのヒントがあるように思うのです。

 そういう歳ではないのですが、もし恋人ができ写真を撮るとしたら、初めは思い出とばかりにパシャパシャと撮るでしょうか。そのうち、こんな表情や仕草がいいと感じ、もっと違う表情や仕草も撮ってみたいと思うかもしれません。撮った写真を見せることもあるでしょう。すると、恋人が喜んだり、もっと綺麗に撮ってよとか、こんな表情や姿は嫌だなどということもあるかもしれません。ただ機械任せに撮っていただけが、上達を目指すようになります。彼女が好きな表情や仕草と、撮影者が好きなものが違うこともあるでしょうね。花や小物の脇役も工夫したり、ポーズを勉強したりとしながら撮影していくことになるかと思います。横顔は横何度の時がいい。笑顔よりも真顔、ハイキーの方がいいなどと写真の方向性も決まってくるような感じがします。モチーフは「小悪魔な顔」でもいいでしょうし、そうなるとハイキーよりもローキーという方向性もあります。テーマは「恋人」ではなくて、自分の「かけがえのない愛・Love」かもしれません(これじゃ広すぎるかも)。いろいろなことが考えられます。ここで、恋人を例に出したのは、もし被写体が恋人のような存在だとしたら、好きでたまらないとしたら、いろいろなことが真剣みを帯びて、切実なものとして考えていくことになるかなぁと、想像してみたわけです。

 すると、まだ、そこまでには至らない自分がいるのかもしれません。なにせ美瑛の丘は様々です。小悪魔と呼ぶにはふさわしくない大悪魔でもありますし、天使でもあります。それに、光、雲、雪などの自然条件を加えると、思ったような、あるいは意外な表情を見るには、かなりの辛抱強さがいる恋人のようです。

 上記とは少し別な言葉を書き出しています。
「自然・田園風景」「美瑛とその周辺」 といえば、これは上記とは別なジャンルと呼ばれるものです。
求めていて納得するのは、心情的な「癒し」「感動」。端的なのは、朝夕の短い光と色彩のドラマ。この辺りを書いていくと、どうもどこかの写真集のような場面を思い起こします。まあ、それほどポピュラーな場所でもあるのですが、そこに何か私だけの恋人がいるんじゃないかと思うわけですし、それをどのように撮って現像するのかということでの 悩みもあるわけです。美瑛を撮りたいのではなく、美瑛にある丘や木々と光の戯れやドラマ。雪原の光、白の中の色彩、などなど。

 こうしていろいろな言葉、イメージを連ねているところです。テーマとなると、自分の過去を振り返り、なぜこうしたものに惹かれるのかの根源、原イメージをも遡る必要があるのでしょうか。なぜ、それが伝えたいものなのか、誰に伝えたいのか、残したいのか。私の人生と写真と重なり合った理由、これから進もうとする写真についてなど。これらはもう哲学?精神分析? 美瑛撮影は地理学、気象学? デジタルカメラは科学、光学? いっぱい考えることの多い、写真です。

 

写真のテーマ 再考1

BlogPaint
 再掲です。 オブジェクトのところに「モチーフ」を追加しました。
 


 「いい写真を撮りたい!」と思う自分がいて,「なぜ写真を撮るのか?」「写真で何を伝えたいのか?」と思い悩む自分がいます。

 なぜ,こんなことに気にかかるのかと言えば,将来の時間に保証がもてないことでしょうか。明日のことは老若男女,誰もわからないのですが,若い頃には考えもしなかった,自分の年齢・経済地盤,そして,家族の健康状況(病気,介護など)でも左右されてくるからです。いつ,写真が撮れなくなるのかは,個人的な1つの脅迫観念かもしれませんが,誰にでも迫っていることだと,自分だけでは寂しので拡大解釈をしているだけなのかもしれませんが。

 スマホやインスタグラムなど,巷では1億総写真家と言われる時代とも聞きます。中には写真が目的というよりも,話のネタ,全くの「私小説的な記録」の一部でしかないというのも見かけます。「半径2m」の個人的,家族的な写真が,Webによって世界まで拡散するという,よき時代です。
 私の写真も,まあその手のややこしいもので,私生活は隠したい,何とか写真の質を上げていきたいというものでしかありません。
 
 また,テーマです。
 決まった!となれば嬉しいのですが,やはり手探り状態のままです。
 しかし,手探りの中で,

・写真の世界では、「テーマを持つこと」の大切さを強調する写真家は(とくに日本には)多いが、「モチーフを持つこと」を説く写真家は少数だ。

 その結果かどうか分からないが、日本人では、文学的なテーマを模索する人が(西洋に較べて)多いと感じる。作者の主観、心理描写を重んじ、ウェットなテーマを選ぶことを好む。撮影のときも「何を感じて撮ったか」を大切にする。

 他方西洋では、心配性で勤勉な国民性が日本人に似ていると言われるドイツ人でさえ、写真においてはむしろ正反対で、テーマよりモチーフを重んじるように私には映る。ベッヒャー夫妻が、その最たる例で、主観を排し、ドライにモチーフを繰り返し描写する(同じ東アジアでも、韓国の写真家は、モチーフを重視する人が多いように私は感じている)。

 
 という文章が目に入りました。音楽家でもあり写真家でもある某ロベルト氏のブログ「焦点」です。もちろん個人的な見解でしょうが,これを読んだときに,テーマについて大上段に構えすぎるのか?と思いました。彼の作品は全てはみてはいませんが,かい間見た所,先端的な現代写真風で,モノクロです。全く自然風景写真ではありません。更に,写真撮影で「何を感じ取ったか」ということを大事にするという点でも,その後の文中では,世界(被写体)から意味を読み取る日本人と,世界(被写体)に意味を与える西欧人ということも言っておられます。やはり大衆が認めるような大義名分にすがる日本人との,個人主義や自然観(あるいは宗教)の差なのでしょうか。しかも,プロなのに,テーマを,ジャンルと間違えたり,オブジェクト(モチーフ)と間違えて,アマチュアに紹介しているのもあったりして,ピンキリの日本の写真界?のようでもあります。

 さて,これが引っかかったのは,やはり,モチーフということばです。写真では,何を撮るのかの被写体にあたるかと思います。どうやら,このモチーフの1つが固まりつつあるからです。もう少し考えてみて,このモチーフだでいいとすれば,「テーマは何だ!」と大上段でなくてもいいことになります(とはいえ,ロベルト氏の話は現代写真の先端の話らしいですので,自然風景写真にはほど遠く,勝手な解釈です)。

 撮影が少しおろそかになっていますが,自分にとってのオブジェクト(モチーフ)を再度確認するために,数千枚の写真データを見直しているところです(Lightroomも3代目で,別パソコンWinにも数千枚以上もありますので,さすがこれは見直す気がしません。)。すると,過去のものですので,見つけるとまた現像のし直しといったこともしてしまいます。すでに遠い記憶色の範疇となりますが,どのように表現したらいいのかということでの,試作にもなるかと思ってやっています。

 とはいえ,モチーフだけというのも,腑に落ちないので,それをどう表現できるのか(このあたりがコンセプト的かも),時期的季節的なものとすれば,他の時期にはどんなモチーフがあるのか,なども考えています。好きな被写体,気になる被写体ともなれば,誰にでもあるかと思います。好きだからこそ,綺麗に,高品質に撮り,仕上げたいものです。

 大上段にテーマ→サブテーマ→オブジェクト・モチーフではなくても,モチーフ・オブジェクトからでもいいのではないか。そう思うようにもなってきた年の暮れ・師走です。 

  
  
記事検索